天武天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 亀田隆之「天智・天武の年齢」91頁。
^ 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」40頁。
^ 直木孝次郎『壬申の乱』46-47頁註1。川崎庸之『天武天皇』4頁。
^ 大和岩雄『古事記と天武天皇の謎』184-186頁。直木孝次郎『壬申の乱』増補版273-374頁補註3。加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」15頁。
^ 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」40-41頁。亀田隆之「天智・天武の年齢」89頁。直木孝次郎『壬申の乱』増補版273-374頁補註3。
^ 直木孝次郎『壬申の乱』増補版273-374頁補註3。加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」4-5頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』3-4頁。
^ この号は用明天皇の皇后・穴穂部間人皇女の同母弟だった穴穂部皇子に次ぐものであるが、敏達天皇と用明天皇の異母弟でもあった穴穂部皇子と異なり、大海人皇子はこの時点では天皇の弟ではない。また矛盾した系譜であるが景行天皇の曾孫で妃の父でもある須売伊呂大中日子王が『古事記』に登場する。岩波文庫『日本書紀(四)』ISBN 9784003000441 など。
^ 『日本書紀』白雉4年是歳条。以下、事実の記載については基本的に『日本書紀』による。『日本書紀』に年月日が記されているものについては年月日を本文に記し、いちいち注に記さない。
^ 後述する妃の出産からの推測。
^ 大伯は後の邑久郡で、現在の岡山県東部。
^ 那の大津。現在の福岡市奴国に連なる。
^ 『日本書紀』天智天皇3年2月丁亥(27日)条、7年5月5日条、8年5月壬午(5日)条。
^ 『日本書紀』天智天皇10年正月甲辰(6日)条。
^ 『日本書紀』天智天皇10年10月庚辰(17日)条、壬午(19日)条。
^ 篠川賢『飛鳥の朝廷と王統譜』69-70頁、172-173頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』5-7頁。
^ 直木孝次郎『古代国家の成立』308-309頁。篠川賢『飛鳥の朝廷と王統譜』173頁。
^ 直木孝次郎「壬申の乱あれこれ」271頁。
^ 弱冠で太政大臣、没年25とする。日本古典文学大系『懐風藻・文華秀麗集・本朝文粹』69頁。
^ 新編古典文学全集『日本書紀』3、287頁注30。直木孝次郎『古代国家の成立』282-283頁。
^ 川崎庸之『天武天皇』78-80頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』8頁。
^ 『日本書紀』巻第27の天智天皇10年10月庚辰条と、巻28の冒頭部にある4年10月庚辰条に大筋一致する内容がある。4年は称制を含めない天智天皇即位からの年数で、書紀のあるべき編年では10年にあたる。
^ 大友皇子即位説を参照。
^日本書紀』巻第二十九
^ 虎尾達哉「天武天皇の除病延命祈願をめぐって」(初出:『鹿大史学』55号(2008年)/所収:虎尾『律令政治と官人社会』(塙書房、2021年))2021年、P90-91.
^ 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
^ 上野修「日並皇子挽歌に現われた天武天皇神話の意義について」17-19頁。
^ 『古事記』序に「絳旗」。岩波文庫版14頁。
^ 『日本書紀』巻28、7月朔日条(新編日本本古典文学大系4『日本書紀』3、327頁。
^ 直木孝次郎「持統天皇と呂太后」217-128頁。亀井輝一郎「近江遷都と壬申の乱」6-11頁。加藤洋子「天武天皇の出自と神格化について」21-23頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』184-185頁。熊谷公男『大王から天皇へ』334-335頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」500-501頁。。倉本一宏「天武天皇殯宮に誄した官人について」48-49頁。篠川賢『飛鳥と古代国家』207頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』206-213頁。
^ 西郷信綱『壬申紀を読む』222頁、229-231頁。熊谷公男『大王から天皇へ』335頁、347頁。
^ 北山茂夫「大化改新」『日本古代政治史の研究』40-47頁。同「壬申の乱」『日本古代政治史の研究』96-97頁、101-104頁、『日本古代内乱史論』63-64頁、71-76頁。また山本幸司『天武の時代』78頁。
^ 虎尾達哉「天武朝における冠位の抑制をめぐって」(初出:『続日本紀研究』371号(2007年)/所収:虎尾『律令政治と官人社会』(塙書房、2021年))2021年、P65-84.
^ 虎尾達哉「天武天皇-功臣達の戦後-」(初出:鎌田元一 編『古代の人物』第1巻 日出づる国の誕生(清文堂出版、2014年)/所収:虎尾『律令政治と官人社会』(塙書房、2021年))2021年、P21-23.
^ 石母田正『日本の古代国家』220-223頁。山本幸司『天武の時代』112-113頁。
^ もう一つの説は推古天皇。天武説が多数の学者に支持されていることは、西郷信綱『壬申紀を読む』221-222頁、熊谷公男『大王から天皇へ』335頁、吉村武彦『古代王権の展開』313-317頁、『古代天皇の誕生』219-229頁、篠川賢『飛鳥と古代国家』217-218頁など。
^ 熊谷公男『大王から天皇へ』335-338頁。持統天皇5年2月1日条に「天皇(天武天皇)の世」と同様に朕の世でも仏法を尊重せよと公卿らに命じているが、『書紀集解』は「先皇の世」の誤りとする。「先皇」の語は垂仁天皇25年2月8日条にも現れ、先皇(崇神天皇)と同様に朕の世でも神々の祭祀を尊重せよと五大夫に命じたもので、神と仏の違いはあるが持統天皇の条と類似する内容である。岩波文庫『日本書紀(二)』ISBN 9784003000427
^ 2010年刊の小林敏男『日本国号の歴史』の129頁に、「近時の研究史をみると、浄御原令成立説が有力とみてよい」とある。他に上田正昭『倭国から日本国へ』、76 - 77頁、81頁。熊谷公男『大王から天皇へ』、342 - 343頁。
^ 熊谷公男『大王から天皇へ』、340 - 347頁。
^ 小林敏男『日本国号の歴史』、154 - 157頁。
^ 武光誠『日本古代国家と律令制』67-68頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」505-506頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」511頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」525頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』178-179頁。
^ 北山茂夫『天武朝』144-146頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』200-202頁。
^ 直木孝次郎『壬申の乱』242-248頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」501-502頁。
^ 亀田隆之『壬申の乱』179-182頁。
^ 今村啓爾(『富本銭と謎の銀銭』)は、富本銭は無文銀銭の後に鋳造され、まじない用ではなく流通貨幣だったとする。篠川賢『飛鳥と古代国家』222頁もこれに従う。
^ 『万葉集』巻1、23・24。
^ 直木孝次郎『古代国家の成立』348-350頁。
^ 北山茂夫『天武朝』158-163頁。
^ 北山茂夫『天武朝』146-149頁。
^ 北山茂夫『天武朝』173頁。
^ 坂本太郎「天智天皇と天武天皇」44-45頁。
^ 井上光貞「律令体制の成立」501頁。森田悌『天武・持統天皇と律令国家』204頁。
^ 北山茂夫『天武朝』216頁。
^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』。
^ 林部均「飛鳥浄御原宮の成立」25頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef