天明
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

朝廷は7つの案のうち「天明」を強く推し、幕府は新元号・改元日に異論なしと回答したために問題なく改元が実施されたとされる[1]
出典

尚書』の「顧ィ天之明命」(ィ(この)天の明命を顧みる)から。
天明年間の出来事

天明2年-8年(
1782年-1788年): 天明の大飢饉

天明3年(1783年)7月6日 : 浅間山大噴火。死者約2万人。大飢饉がさらに深刻化。

天明4年(1784年)2月23日 : 筑前国志賀島金印発見。

天明4年(1784年)4月 : 田沼意知江戸城内で佐野政言に殺害される。

天明4年(1784年): 蝦夷地の開拓が始まる。

天明6年(1786年)8月 : 田沼意次が失脚。

天明6年(1786年): 最上徳内千島を探検し、得撫島に至る。

天明7年(1787年)4月 : 徳川家斉将軍に就任。

天明7年(1787年)5月 : 天明の打ちこわし江戸大坂で米屋が打ち壊された事件)。

天明7年(1787年)6月 : 松平定信老中に就任、寛政の改革を行う。

天明7年(1787年)6月7日 : 御所千度参りが起こる。

天明8年(1788年)1月30日 : 天明の京都大火により、皇居炎上、京都の大半が焼失。

天明8年(1788年): 尊号一件始まる。

死去

天明4年(1784年): 田沼意知(享年36)

天明5年(1785年):
細川重賢 (享年66)

天明6年(1786年): 中川淳庵(享年47)、徳川家治(江戸幕府第10代将軍 享年50)

天明8年(1788年): 田沼意次(享年70)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

天明元年(辛丑)一月二月三月四月※五月閏五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1781/1/242/233/254/245/236/227/218/209/1810/1711/1612/151782/1/14
ユリウス暦1781/1/132/123/144/135/126/117/108/99/710/611/512/41782/1/3
天明二年(壬寅)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1782/2/123/144/135/126/117/108/99/710/711/512/51783/1/3
ユリウス暦1782/2/13/34/25/15/316/297/298/279/2610/2511/2412/23
天明三年(癸卯)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1783/2/23/34/25/15/316/307/298/289/2610/2611/2412/24
ユリウス暦1783/1/222/203/224/205/206/197/188/179/1510/1511/1312/13
天明四年(甲辰)一月閏一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1784/1/222/213/214/205/196/187/178/169/1510/1411/1312/121785/1/11
ユリウス暦1784/1/112/103/104/95/86/77/68/59/410/311/212/112/31
天明五年(乙巳)一月二月※三月四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1785/2/93/114/95/96/77/68/59/410/311/212/212/31
ユリウス暦1785/1/292/283/294/285/276/257/258/249/2210/2211/2112/20
天明六年(丙午)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月閏十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1786/1/302/283/304/285/286/267/258/249/2210/2211/2112/211787/1/19
ユリウス暦1786/1/192/173/194/175/176/157/148/139/1110/1111/1012/101787/1/8
天明七年(丁未)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1787/2/183/204/185/176/167/158/139/1210/1111/1012/101788/1/8
ユリウス暦1787/2/73/94/75/66/57/48/29/19/3010/3011/2912/28
天明八年(戊申)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1788/2/73/84/65/66/47/48/28/319/3010/2911/2812/27
ユリウス暦1788/1/272/263/264/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/16
天明九年(己酉)一月二月三月※四月五月※六月閏六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1789/1/262/253/274/255/256/237/238/219/1910/1911/1712/171790/1/15
ユリウス暦1789/1/152/143/164/145/146/127/128/109/810/811/612/61790/1/4

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P263-264










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef