天応_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

元日の改元は日本史上唯一[2]

天応2年8月19日(ユリウス暦782年9月30日):延暦に改元。

天応年間の出来事

元年(
781年

4月3日 - 光仁天皇が退位し山部親王践祚(桓武天皇)。

4月15日 - 桓武天皇即位礼

12月23日 - 光仁上皇崩御。

中宮職を置く。

遣唐使布勢清直ら帰国。

持節征東大使藤原小黒麻呂蝦夷征討を終えて帰京。


死去

元年

12月23日 -
光仁上皇(第49代天皇


西暦との対照表

※は小の月を示す。

天応元年(辛酉)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦781/1/302/283/304/285/286/267/268/249/2210/2211/2012/20
天応二年(壬戌)一月閏一月二月※三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦782/1/182/173/194/175/176/167/158/149/1210/1111/1012/9783/1/8

脚注ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。天応 [脚注の使い方]^ 『平安京の時代』 吉川弘文館 佐々木恵介[要ページ番号]
^ ただし、当時は旧暦であり、現行の暦であるグレゴリオ暦に直せば元日ではない。

関連項目

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef