天平の甍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

熊井啓監督が1957年の小説連載開始から映画化を企画していたおり、ねばり強い中国ロケ折衝が実り[2]、非常に困難だった中国ロケの日中国交正常化一番乗りを勝ち取った[2][3][4]。最初に1979年6月下旬から8月まで、蘇州を中心に、桂林北京故宮などで中国側から全面協力を得てロケをスムーズに行い[4][5]、同年10月から再び中国ロケを行った[5]。結果的に壮大な中国の観光映画になった[4]
あらすじ

この節の加筆が望まれています。

スタッフ

監督:
熊井啓

脚本:依田義賢

製作:佐藤一郎、金原文雄、磯野理、遠藤雅也

音楽:武満徹

撮影:姫田真佐久

美術:木村威夫

録音:吉田庄太郎

編集:小川信夫

監督補佐:小笠原清

助監督:小倉洋二、松井稔、鈴木康敬、吉川威史

現像:東洋現像所

製作協力:日本中国文化交流協会中華人民共和国文化部、東京放送東宝北京映画制作所、上海映画制作所、西安映画制作所

キャスト

普照中村嘉葎雄

栄叡大門正明

玄朗浜田光夫

戒融草野大悟

鑒真田村高廣

業行:井川比佐志

景雲:常田富士男

平郡郎女:藤真利子

与呂志女:高峰三枝子

小芳:吉田日出子

吉備真備梅野泰靖

阿倍仲麻呂高橋幸治

藤原清河高野真二

大伴古麻呂出水憲司

隆尊志村喬

良弁滝沢修

道抗:陶隆司

思託:町田博

祥彦:井上昭文

徳清:平野稔

法進山本勝

法載:松本丈

曇静:伊藤浩二

義静:源馬均

崇信:林寛一

善尊:鶴田忍

陰陽師:三笑亭笑三

張警備隊長:沼田曜一

李船長:汐路章

水夫:横山あきお砂塚秀夫

その他:草薙幸二郎島本須美ほか

踊り:山崎啓子(松山バレエ団

ナレーション:城達也

舞台

前進座が舞台化している。依田義賢:脚色、十島英明:演出[6]四代目河原崎長十郎嵐圭史など。
脚注[脚注の使い方]^1980年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
^ a b 河原一邦「話題の邦画BIG15を特別誌上公開!」『ロードショー』1979年8月号、集英社、246頁。 
^ 二代目襲名を固辞しつつ 父バンツマを敬愛し続けた田村高廣 。2016年1月31日 by増當竜也 。シネマズプラス
^ a b c 「【ひと】 櫻井勉(本作製作主任)プロデューサーインタビュー 『ラインプロデューサーとして約50年にわたって撮影現場一筋』」『文化通信ジャーナル』2019年2月号、文化通信社、69頁。 
^ a b 河原一邦「邦画マンスリー」『ロードショー』1979年11月号、集英社、233頁。 
^ 2018年5月1日中日劇場中日新聞文化芸能局)発行『中日劇場全記録』

関連項目

唐招提寺

外部リンク

天平の甍 - 新潮社


天平の甍 - allcinema

天平の甍 - KINENOTE










井上靖
長編小説

流転 - 戦国無頼 - あすなろ物語 - 風林火山 - 淀どの日記 - 氷壁 - 天平の甍 - 敦煌 - ある落日 - 蒼き狼 - しろばんば - 風濤 - 夏草冬濤 - おろしや国酔夢譚 - 化石 - 額田女王 - 北の海 - わが母の記 - 本覚坊遺文 - 孔子
短編小説

猟銃 - 闘牛 - 楼蘭 - 小磐梯 - 凍れる樹
関連項目

井上靖記念館 - 井上靖文学館 - アジア博物館・井上靖記念館 - 井上ふみ
関連カテゴリ

井上靖 - 小説 - 原作映画 - 原作ドラマ










熊井啓監督作品
1960年代

帝銀事件 死刑囚


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef