天児屋命
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

平田篤胤は天児屋命の別名として、天津兒屋根命、櫛眞命、太麻等能智命、太麻等能豆命、国之辞代命を挙げる[9]。また、八意思兼神櫛真智命とも同一視する説を唱えている[6]
系譜

父は、『日本書紀』および『新撰姓氏録』「左京神別 天神 中村連」条などによると津速産霊神の御子神・興台産霊命(居々登魂命、こごとむすび)[10]、あるいは『古語拾遺』、『新撰姓氏録』「大和国神別 天神 添県主」条によると津速産霊神(津速魂命、つはやむすび)[11]、母は安国玉主命の娘・許等能麻知媛命(ことのまちひめ)。

妻は天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめ)とされ、子に天押雲根命中臣連卜部氏祖)がいる。

また一説には天辞代命の子[12]とも伝える。
信仰

中臣氏祖神であることから、中臣鎌足を祖とする藤原氏氏神として信仰された他、藤原氏の繁栄にあやかって現在では出世の神としても信仰されている。
祀る主な神社

枚岡神社大阪府東大阪市

春日大社奈良県奈良市

吉田神社京都市左京区

大原野神社京都市西京区

天児屋根命神社大阪府箕面市[注 2]

蜂田神社(大阪府堺市中区

ほか、全国の春日神社

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 先祖とされる神。
^ 著名神社ではないが、祭神名を直接神社名とする事例。

出典^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 54頁。
^ a b c d e 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊。
^ a b 鈴木真年「卜部」『百家系図稿』巻六。
^ a b c 鈴木真年「中臣氏総系」『諸系譜』第三冊。
^ a b c 中田憲信「赤堀」『諸系譜』三冊。
^ a b c d 中田憲信「兼松」『諸系譜』第二十四冊。
^ 鈴木真年「恩地神主系図」『百家系図稿』巻四十六
^ 『新潮日本古典集成 古事記』新潮社
^ 平田篤胤『古史成文』二巻、平田胤雄出版、明治12年、13頁。
^ 『日本書紀』第七段第三の一書(『日本古代史大辞典』?「あめのこやねのみこと[天児屋命]」)
^日本古代神祇事典』?「あめのこやねのみこと[天児屋命]」
^ 「左京神別 天神 畝傍連」『新撰姓氏録』

参考文献

吉田和典: 編『日本古代神祇事典』中日出版社、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4885191580。 

上田正昭:監/井上満郎・愛宕元: 編『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 9784479840657。 

國學院大學日本文化研究所: 編『神道事典』弘文堂、1994年。ISBN 9784335160332。 

宝賀寿男『中臣氏―卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版〈古代氏族の研究 5〉、2014年。ISBN 9784434191169。 

関連項目

日本の神の一覧

春日神

児屋根塚古墳










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子

日向三代

地神五代


日本の神の一覧

神話上の土地

高天原


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef