天井裏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本では江戸時代後期に養蚕がさかんになり[2]、養蚕農家では(茅葺屋根などの)屋根裏を養蚕のための空間にした[2]。養蚕に適した温度は27-30℃であり、天井をすのこ状などにし下に囲炉裏を配置しその暖気が屋根裏に届くようにして、気温の下がる冬季でも養蚕に適した温度を保つことができた[2]。養蚕農家では、屋根裏を養蚕専用の空間にする場合も養蚕・住 兼用の空間にする場合もあった[2][3][4]

合掌造りの屋根裏(富山県南砺市(旧平村越中五箇山 相倉合掌集落。3階屋根裏の構造)

合掌造りの4階構造の3階部分(白川郷の合掌造り民家のひとつ長瀬家。もと養蚕に使っていた3階を民具の展示室として公開している。4階は非公開。)

日本ではかつてたいていは薄暗い空間であったが、近代建築などでは欧米風に造り、窓から光を取り入れて書斎子供部屋として使用されることもある。なお活用できないか、していない屋根裏にも、点検口を設けて最低限の出入りが可能なようにする必要があり、日本では点検口は戸建て住宅の場合押入れの天井隅に置かれることが多い。アパートやマンションなどの集合住宅の場合、陸屋根が多いが、片流れ屋根で 屋根裏の空間がそれなりにある場合もあり、しばしば最上階の部屋のユニットバスなどの天井に屋根裏の点検口が配置されている。
生物

開放されていない屋根裏は、人家周辺に生息する動物にとっては、樹洞のようなものであり、彼らの生活の場となる例がある。ネズミが屋根裏を走る音はよく聞かれる(ハツカネズミクマネズミ)。アライグマが巣くう例もある。彼らの糞尿が被害をもたらす場合もある。
文学と屋根裏屋根裏部屋の例(絵画『貧しい詩人』)

児童文学などにおいて物語のモチーフとしてしばしば登場する。例えば「小公女」の主人公セーラに与えられたのは屋根裏部屋となっているが、これは彼女の惨めな境遇を表現する重要な装置として使われている。
出典[脚注の使い方]^ Joseph Lstiburek (2006). “BSD-102: Understanding Attic Ventilation”. Ashrae Journal (American Society of Heating, Refrigeration and Air Conditioning Engineers, Inc.) 48 (4): 36. https://www.buildingscience.com/documents/digests/bsd-102-understanding-attic-ventilation. 
^ a b c d 王岩, 吉野泰子, 熊谷一清, 高橋深雪, 関口克明「養蚕型建築に対応した伝統民居の温熱・空気環境の実態とそのメカニズム」『日本建築学会環境系論文集』第634号、日本建築学会、2008年12月、1451-1455頁、doi:10.3130/aije.73.1451、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 13480685、NAID 110007005405。 
^ 下河辺千穂子「養蚕経営の展開過程と住宅構造の対応に関する研究」『農業技術研究所報告 H 経営土地利用』第38号、農林省農業技術研究所、1968年1月、79-102頁、ISSN 00774863、NAID 40003106854。 
^ 吉田高子, 浦添元気「 ⇒養父市養蚕農家の形状特性と分布傾向について」『近畿大学理工学部研究報告』第44号、近畿大学理工学部、2008年9月、27-34頁、ISSN 03864928、NAID 120005736181。 

関連項目

ロフト

地下室










住宅の部屋・空間
共用部屋

アンドロン (en)

男の洞窟 (en)


居間/お茶の間/リビング・ルーム/ラウンジ)

奥座敷

ガイナシアム (en)

ハレム (en)


グレート・ルーム (en)

コモン・ルーム (en)

サンルーム (en)

食堂

書斎

聖堂

台所/キッチン (en)

簡易キッチン (en)

ダーティ・キッチン (en)

ダイニングキッチン


デン (en)

ファミリー・ルーム (en)

ボーナス・ルーム (en)

ホームシアター

屋根裏部屋 (en)

レクリエーション・ルーム/プレイ・ルーム (en)

ビリヤード・ルーム (en)


個室

キャビネット (en)

子供部屋

寝室/ベッドルーム

クローゼット (en)


ブドワール (en)

便所/トイレ

日本の便所


浴室

風呂


空間

アウトドアリビング

アトリウム

ウッドデッキ/濡れ縁

エレベーター

ダムウェーター (en)


縁側

オーバーハング (en)

母屋

離れ


階段

隠し通路

カンバセーション・ピット (en)

車椅子用スロープ (en)

玄関

英語圏の玄関

上り框

玄関ホール (en)

三和土


座敷

スキップフロア

ストゥープ (en)

暖炉

囲炉裏

炉床


地階

地下生活

茶室

中二階

通路

回廊

クロイスター

柱廊

廊下

渡り廊下 (en)


テラス

展望台

床の間

土間


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef