天下
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 川本芳昭によれば、4世紀から5世紀には、中国王朝外の周辺領域にある国家が自国を「中華」と自称する動きが見られるようになるが、その嚆矢は高句麗である[312][注釈 104]。高句麗はその支配領域に元漢の楽浪郡の漢人を含み、君主は「太王」を名乗って、独自に年号を立てた[314]。高句麗は自らを「天帝の子」と称したが、それは完全に中国の受命思想と一致していたわけではなく、高句麗独自の神話的世界に基づいていた[315]。しかし一方で、高句麗独自の神話世界が、「天」や「天帝」といった中国の用語で表現されたことには注目が必要で、ここには高句麗自体が中国文化を受容し、中国思想のフィルターを通して自らの神話世界を語っているという屈折した側面が表れている[316]。また高句麗は好太王碑にあるように、百済や新羅を属国視し、自らに朝貢し、太王に跪く(「跪王」)する存在であると表明している[317]。当時の高句麗に対する朝貢が、中国王朝に対する朝貢と全く同じものであったとは考えられないが、高句麗王が百済や新羅の服属関係を「朝貢」関係と表現・認識していることには注意を向ける必要がある[318]。当時の高句麗は百済や新羅に「跪王」という独自の服属儀礼を課していたと思われるが、その関係全体は中国思想を用いて「朝貢」という用語によって表現されるものと同質であると認識したのである[319]。高句麗は新羅を「東夷」とも呼んでいる事実も考え合わせると、この時代の高句麗は年号の使用、「朝貢」の採用、「天下」の認識を備えていたと考えられ、高句麗は当時の倭国に先んじて「中華」意識を形成し始めていたと考えられる[320]。こうした「中華」意識の芽生えは高句麗だけでなく、百済や新羅にも見られる[321]
^ 鈴木靖民によれば、倭王武が中国とは別に独自の「天下」を構想したことや、宋に対し、高句麗に匹敵する「開府儀同三司」の地位を求めたことは、従来高句麗との対抗関係を主要因として考えられており、それ以前の倭王の外交との継続性の中で捉えられてきた[322]。しかし、当時倭はむしろ百済に対する国際的上位に立とうとしていたという熊谷公男の説を考慮すると、5世紀後半の北魏による宋への圧迫の強化、北魏と結ぶ百済への高句麗の攻勢といった、宋、百済の劣勢が477年の宋への入朝につながったと考えられ、倭国の「天下」構想にも影響しており、倭の外交は5世紀中葉に転機を見るべきで、5世紀後半の倭の外交はそれ以前とは区別されるべきではないかという見方を示している[323]
^ 水林彪によれば、倭王の王権はその盟主的地位を中国的「天」観念によって正当化していたが、その盟主は4・5世紀になると、自らを「王」に上昇・昇華させようとしたときに、新たに中国皇帝による権威づけを必要としたという[325]。しかし、倭王武は中国皇帝と外交交渉で決裂したために、大王は中国皇帝に依存しない権威・権力秩序を構築することを余儀なくされ、それが大王を「治天下大王」とする観念につながったという[326]
^ 河内春人は倭王武が朝貢をしなくなった5世紀末から6世紀前半の朝鮮半島の対立軸が、以前の高句麗・百済・倭国の鼎立から、高句麗対百済・新羅という形勢に変化したことに注目し、東アジアでの倭国のプレゼンスの低下を想定し、さらに『古事記』に雄略前後の天皇の没年が書かれていない事実も鑑み、中国外交の停滞は継体天皇即位前後の倭国内の政治混乱が反映されているとした[328]
^ 河上麻由子は倭国が武以降中国南朝に朝貢しなくなった理由を、河内春人にしたがって倭国内部の混乱に求めている[327][注釈 108]
^ 通説では5世紀以降、倭王権は自らの支配領域を「天下」と認識し、中国を中心とした国際秩序からの自立を進め、「東夷の小帝国」として朝鮮諸国や隋唐帝国との国際関係を維持したと考えられている[293]。通説的な理解は、倭王武の南朝宋への上表文中に現れる「天下」の語を、同一人物と比定されるワカタケル大王に言及する同時期の稲荷山古墳鉄剣銘などの金石文に見られる「治天下大王」の「天下」と関連づけ、「中国的天下」と区別された独自の「倭的天下」観念が倭王権周辺で形成・共有されていたとする西嶋定生・鈴木靖民らの説に基づく[294]。この説に基づけば、倭王武の上表文中に見られる「毛人」は東北地方の住民であった「蝦夷」と同一実体と見なされるが、これは当時の列島の歴史的実態にも即して構築されている[295]石母田正は律令法規定を基礎として「東夷の小帝国」論を展開したが、この説はその枠組みを5世紀にまで遡らせるものとして接続されて理解されてきた[296]。この説の難点としては、武の上表文に見られる毛人に関する記述と六国史など日本側史料に基づく蝦夷に関する記述の間に齟齬があり、両者を同一とするのが困難なところである[297][注釈 102]。また、田中聡によれば、こうした「小帝国」的な理解は、国家・王権を主語として文明的に均質な倭人社会が存在したかのような考え方を前提としがちで、倭人社会が周辺社会を一方的に包摂していくといった、静態的な古代文明史論に陥る可能性があるという[300]。近年は蝦夷や琉球人などの自立性や独自性に注目する研究も増えており、そこでは倭王権の一方的な対外膨張とは異なった、列島周辺の民族集団間の対立や国家間の戦争による大量移住などの大規模な地政学的変動によって引き起こされる支配領域の不安定化に対応するため、東アジア各王朝や主要な民族集団が一時的な介入行動をとり、その都度調整を行って安定を維持するという動態的な状況が把握されつつある[301]。田中によれば、自らが史料を遺すことのなかった「夷狄」とされた周辺民の視点に立って、「帝国」や「天下」を見直すとき、古代国家の形成や変遷のみでは把握しきれなかった個々の地域社会独自の展開や地域間の関わりに関する自他認識の変容が把握できる可能性があるという[302]
網野善彦によれば、「日本国」は「蛮夷」を服属させる「中華」として自らを位置づけ、「文明的」と自任して国制を周囲の「夷狄」に押し広げようとした[303]。すなわち7世紀中葉、「日本国」を名乗る以前にすでに倭国は北陸や東北の「蝦夷」と呼んだ人々や列島北方にいる「粛慎」と呼んだ人々を征服し、彼らから一応「朝貢」を受ける立場となっていた[304][注釈 103]。8世紀初頭に「日本国」を名乗るようになると、東北地方から九州南部までを軍事力によって服属させ、国郡制をこれらの辺境地域にまで及ぼすことになった[308]。しかし、「隼人」と呼ばれた九州の人々や「蝦夷」といった人々はこうした日本国の支配に頑強に抵抗し、たやすく屈服しなかった[309]
吉田孝によれば、ワカタケルは「倭王」として南朝宋に朝貢し、その上表文でも「宋の天下」への貢献を強調している一方で、国内的には「天下」を治める「大王」であることを強調した[310]。これはとくに当時朝鮮半島で倭と抗争していた高句麗の「大王」の天下に対抗するためであった可能性が高いという[311][注釈 105][注釈 106]
檀上寛によれば、倭王武以降倭国が中国の南朝に朝貢しなかったのは中国中心の冊封体制からの離脱の動きであり、中国の権威を必要としなくなったからに他ならない[324][注釈 107][注釈 109]。それを象徴的に示すのが倭国独自の「天下」観の成立である[329]。埼玉県稲荷山古墳で発見された鉄剣と熊本県江田船山古墳で発見された鉄刀のいずれにも銘文に「天下」の語が刻まれており、ここに刻まれた天下は中国中心の天下とは異なる、治天下大王の統治する領域を指している[330]。倭王武の上表文に倭国が周辺諸国を平定したことが述べられているが、そこに海を渡った先の朝鮮半島の国々が含まれているのであるから、「治天下大王」にいう「天下」とは、ヤマト王権の実効的支配領域とその周辺地域・諸国を含んだ日本独自の天下観であったことが理解できるという[331]
^ 神野志隆光によれば、『日本書紀』には朝鮮に対する大国的関係を歴史的に確認するかたちで「日本」の価値を確立するという意図が見られ、「日本」の国号を中国が受け入れたことで、国際的に認知された大国「日本」を主張し、価値中立的な「倭」とは異なり、世界関係に基づく帝国像として「日本」の称を提示しているという[333]
^ 河上麻由子は従来、ワカタケル大王が中国とは異なる帝国的支配観を持っていたという通説的理解[注釈 110]に疑義を呈し、ここでいう「天下」とは大王の実効支配領域、すなわち具体的には後世「大八洲」とされた地域を指し、渤海や新羅までその天下に含めてはいなかったとする[332][注釈 111]
^ 当時、推古朝は朝鮮半島南部の任那再興を目指していた[342]。一方の朝鮮半島では高句麗百済だけでなく、594年には新羅も隋に朝貢して「上開府楽浪郡公」に封ぜられており、隋の冊封体制が朝鮮半島に及んでいる状況下にあった[343]598年隋の高句麗討伐が起こっているが、このころ高句麗は倭に僧侶を送っており、そのなかには聖徳太子の師となった慧慈も含まれる[344]。おそらく推古朝のこの時期の外交政策は高句麗と連携していた[345]
^ 「古有天皇,有地皇,有泰皇,泰皇最貴。」(『史記』始皇本紀)[352]
^ 倭王の称号は「大王=オオキミ」号から直接「天皇=スメラミコト」号へと移行したというのが通説的理解であるが、「大王」号と「天皇」号の間に移行期の称号として「帝」号(渡辺茂説)や「天王」号(角林文雄説)が用いられたのではないかという見解が唱えられたこともある[355]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:593 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef