大隅半島
[Wikipedia|▼Menu]
貨物運搬は中核国際港湾である志布志港が、旅客運搬は志布志港と垂水港、桜島港が中心となる。
フェリー
長距離路線として志布志港から大阪方面へフェリーさんふらわあが運航している。また、県庁所在地である鹿児島市(薩摩半島側)へは陸路では大回りとなることから、『鴨池・垂水フェリー』(いわさきグループ)が垂水港から、『桜島フェリー』(鹿児島市船舶部)が桜島港からそれぞれ運航している。また、南大隅町の根占港と指宿市の山川港(薩摩半島南部)を結ぶ路線(山川・根占フェリーを参照)も運航されている。
道路国道220号・鹿屋バイパス

高速道路東九州自動車道高速自動車国道)と都城志布志道路地域高規格道路)が一部開通している。

東九州道は姶良市の加治木JCTから志布志市の志布志ICまでが開通しており、串間方面は国道220号のバイパス道路(日南・志布志道路油津・夏井道路を参照)として建設中である。大隅半島内の末吉財部IC以南は新直轄方式で整備されたため無料で通行可能である。東九州道の鹿屋串良JCTからは大隅縦貫道が南下しており、鹿屋市街の笠之原IC(国道220号交点)まで開通している。都城志布志道路は都城市の横市ICから志布志市の志布志IC間が開通済みである。

一般国道は、志布志市から大隅半島を横断し鹿児島湾沿いを北上する国道220号、南大隅町から鹿屋市を経由し都城市へ北上する国道269号、錦江町を横断し志布志湾沿岸を周回する国道448号、鹿屋市 - 鹿児島空港間を最短距離で結ぶ国道504号の4本がある。このうち国が管理する国道(指定区間)は国道220号のみである。この他に桜島の南側を通る国道224号、曽於市を通過する国道10号がある。

その他の主な道路には、鹿屋市以南を縦断する主要地方道鹿屋吾平佐多線(県道68号)、佐多岬に至る佐多岬ロードパーク(南大隅町道)がある。
マスメディア

大隅半島を対象とする新聞に南九州新聞、ラジオ局(コミュニティFM)におおすみ半島コミュニティ放送ネットワークFMかのやFMきもつきFM志布志)がある。

県域規模で展開しているマスメディアについては鹿児島県#マスメディアまたは宮崎県#マスメディアを参照。地上波放送については宮崎県側で鹿児島県側の放送を、あるいは鹿児島県側で宮崎県側の放送も視聴・聴取できる地域が少なくない。特に宮崎県側のラジオ放送は鹿児島県側全域を公式にカバーしている[12]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 過疎地域自立促進特別措置法成立以前に編入されたため過疎地域には指定されていないが、実態は過疎地域である。

出典^ a b c 『大隅地域半島振興計画(2016年版)』p.1
^ 桜島の歴史国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所
^日本大学文理学部自然科学研究所
^岐阜大学教育学部
^角川日本地名大辞典46 鹿児島県』(角川書店、1983年)の項目「大隅半島」による。
^ “フジ・とくダネ!、「大隅半島」を「大隈半島」とテロップ表示”. Jタウンネット (2016年9月20日). 2018年10月4日閲覧。
^ 「隈」読み方・意味 - kanjitisiki.com
^ 『大隅地域半島振興計画(2016年版)』p.7
^ 『日本の地形 7 九州・南西諸島』口絵、pp.193-199
^ a b 『大隅地域半島振興計画(2016年版)』p.4
^ 『大隅地域半島振興計画(2016年版)』p.8
^会社案内(宮崎放送公式ウェブサイト内)、『FM Miyazaki time table』(エフエム宮崎、2007年4月)による。

参考資料

町田洋他編 『日本の地形 7 九州・南西諸島』 東京大学出版会、2001年、口絵、193-199頁。
ISBN 4-13-064717-2

大隅地域半島振興計画 (PDF) - 宮崎県・鹿児島県、2016年2月。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 日本の地理

大隅国

霧島錦江湾国立公園

日南海岸国定公園

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯30度59分39秒 東経130度39分39秒 / 北緯30.994165度 東経130.660744度 / 30.994165; 130.660744 (大隅半島)










日本半島
北海道地方




根室半島

野付半島

知床半島

積丹半島

渡島半島

亀田半島

松前半島


絵鞆半島

東北地方

下北半島

津軽半島

夏泊半島

男鹿半島

重茂半島

牡鹿半島

関東地方

房総半島

銚子半島

三浦半島

真鶴半島

中部地方

能登半島

敦賀半島

常神半島

伊豆半島

渥美半島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef