大阪
[Wikipedia|▼Menu]
蔵屋敷へは水路で年貢米が運ばれたため八百八橋と言われるほど橋と水路の多い町となった。こうして水の都として復興した大坂は日本全国の物流が集中する経済・商業の中心地となり、「天下の台所」と呼ばれて繁栄した。こうした経済的な発展に伴って「元禄文化」が大坂を中心に花開いた。また、堂島米会所では世界で最初の先物取引が行われた。

近世大坂の町は江戸幕府の派遣した大坂町奉行支配のもとに北組・南組・天満組の三組に分かれ、総称して大坂三郷と呼ばれた。北組・南組は現在の中央区本町通を境に分かれ、天満組は北区大阪天満宮を中心とする一帯である。なお、天満は元和年間頃まで大坂とは別の町とみなされていた。大阪の旧市街地は沽券地として、江戸幕府から町人間で譲渡が許されていた。

古代?近世にかけ現在の大阪市中心部はその姿を整えた。現在も続く以来の大阪の町は、上町天満堂島中之島船場島之内堀江下船場などが知られている。
大坂から大阪へ

江戸時代中期には「大坂」と「大阪」が併用され、明治維新後の1868年、新政府はもとの大坂三郷に大阪府を置いた[3]。元来の「大坂」に代わって「大阪」が正式な表記となったのは、このころである[注釈 1]。「阪」は「坂」の異体字のなかでも古字とされる字であり、阜部(読み:ぶぶ、意味:こざとへん)は小高い土山丘陵を意味する。

鳥羽伏見の戦いの後、大久保利通により、大阪に遷都する旨の建白書が出された[7]。これは、諸外国との外交、富国強兵策、内戦の指導権の把握、海軍の建設などの点で最適であるとした内容だった[7]。また、財政的基礎を持たない明治政府にとって、京阪一帯の政商資本家との結びつきを考慮したものでもあった[7]。しかし、これが実現しないうちに、慶応4年(1868年)3月、前島密による江戸奠都の建言が出され、最終的に大久保もこれに同意し、江戸への奠都が決定された[8]

明治維新の直後は廃藩置県によるいわゆる「大名貸」の貸し倒れや地租改正による金納化(結果的には農民による米の自由売買につながった)によって、大阪経済は大きな打撃を受けたが、経済産業の近代化とともに次第に西日本経済の中心地としての地位を確立していくことになる。

1869年には北・南・天満の三郷から東・南・西・北の4大組に再編され、1875年大区小区制が施行されると、順に第1?4大区となり、1879年郡区町村編制法が施行されると、再び西の4区となった。

1889年には市制施行により大阪府管内の大阪市となる(市制特例参照)。

難波津後退以来1000年以上にわたって内陸の都市だった大阪は、1897年の第一次市域拡張によって大阪湾に面する市域となり、海港の造成(第一次大阪港修築工事)も同年にスタートした。1925年の第二次市域拡張では東成郡・西成郡の残余44町村全てを編入し、首府の東京府東京市(現・東京都区部)を人口で追い抜き、日本最多の人口を有する都市となった。また、世界でも6番目の人口を誇る主要都市となり、ここに大大阪時代が到来した。

しかし1932年に東京府東京市が周辺町村の合併による市域拡大によって、人口で再び大阪市を追い抜いたため[注釈 2]、大大阪時代はわずか7年で終焉した。

1955年の第三次市域拡張では河内国の範囲にあたる6町村を編入し、ほぼ現在の市域となった。後年に湾岸部の埋立造成が拡大し、市域はさらに広がったが、これ以降編入合併による市域拡張は行われておらず、政令指定都市の中でも予算規模等上位にありながらも非常に面積の小さい市となっている。

府県のほうでは、1881年に現在の奈良県を編入していた堺県を大阪府へ編入して最大版図となったが、1887年に奈良県を分離した。1958年には京都府の一部を大阪府へ編入し、現在の府域となった。
文化

大阪は長らく日本の文化の中心地であった京都に近く、また西日本最大の都市として発展したため、独自の文化を築いてきた。以下の食文化や芸能文化がよく知られるほか、大阪弁東京方言京言葉などとともに日本で最も知られた方言の一つである。
食文化

全国からあらゆる食材が集まる「天下の台所」であり、瀬戸内の海産物や大阪近郊の野菜にも恵まれ、日本料理の基礎となった食文化が栄え、「大阪の食い倒れ」(大阪人は破産しそうなほど飲食に贅沢をするという意味であるが、大阪人は食べ物自慢にうるさい、大阪には食べ切れないほど美味いものが沢山ある、といった意味でも使われる)という諺まで生まれた。しゃぶしゃぶ懐石料理うどんすき大阪寿司割烹などの本格的な日本料理の発祥地としてや、たこ焼きお好み焼き串カツイカ焼きといった、“粉もん”を中心とした庶民の味まで、さまざまな料理が楽しめる。現在大阪では廃れた最古級の発祥地として蕎麦があり、これは関東では「砂場」の蕎麦屋の名門屋号として知られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef