大阪教育大学附属池田小学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪教育大学附属池田小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度49分13秒 東経135度26分22秒 / 北緯34.820222度 東経135.439389度 / 34.820222; 135.439389座標: 北緯34度49分13秒 東経135度26分22秒 / 北緯34.820222度 東経135.439389度 / 34.820222; 135.439389
過去の名称大阪府池田師範学校附属小学校
大阪府池田師範学校附属国民学校
大阪第二師範学校附属国民学校
大阪第二師範男子部附属国民学校
大阪学芸大学附属池田小学校
大阪教育大学教育学部附属池田小学校
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人大阪教育大学
設立年月日1909年4月12日
開学記念日11月1日
創立者大阪府
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB127110000038
所在地563-0026
大阪府池田市緑丘1丁目5番1号
外部リンク大阪教育大学附属池田小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪教育大学附属池田小学校(おおさかきょういくだいがくふぞく いけだしょうがっこう)は、大阪府池田市緑丘にある国立小学校大阪教育大学附属の附属学校である。略称は、「附小(ふしょう)」「池附(いけふ)」「池小(いけしょう、大学内での略称)」。
概要

1909年に開校した。学校教育法に基づく初等普通教育を行うとともに、大阪教育大学の附属学校として教育の実践的な研究や、教育実習生の受け入れなどを行っている。

2001年に児童殺傷事件(附属池田小事件を参照)が発生したことを踏まえ、道徳教育や学校安全の研究・教育にも力を入れている。

2002年には学校災害特別研究児童の受け入れを開始した。学校災害による兄弟姉妹が死亡した児童の発達過程と支援のあり方を研究して教育的実践をおこなっており、2009年4月には文部科学省から「安全科」を設置する教育課程特例校に指定された。

2010年3月には「安全な環境づくりを進める学校」として世界保健機関 (WHO) の「 International Safe School (インターナショナルセーフスクール、ISS)」認証を受けた。

学習指導は、基本的に学級担任が行っているが、専科担任による授業も多い。学年が上がるに連れ、専科授業が多くなる。

現在のキャンパスは、緑丘の丘陵地に2棟の校舎体育館、芝生広場、運動場プール、自然観察園を配している。警備員を配置した正門、可視化を図った校舎、非常用押しボタンの設置など、事件の再発を防ぐための安全設備が整った環境にあり、学校安全設備のモデル校となっている。

同じキャンパス内には、大阪教育大学附属池田中学校大阪教育大学附属高等学校池田校舎が併設されている。

通学区域は、大阪府北部の大阪市淀川区池田市豊中市箕面市吹田市兵庫県南東部の川西市伊丹市宝塚市猪名川町のうち、学校が指定する地域で、通学手段は徒歩または公共交通機関に限る[1]

1996年より7月と3月に帰国児童・外国籍児童の編入を募集しており、対象は第3学年からで、最大6名を編入する。外国での生活経験から得た文化・言語・価値観を生活の中で生かして日本の文化や習慣を理解する。

校歌は作詞者不明。小部卯八作曲。池田師範学校校歌(1918年制定)をそのまま校歌としている。隣接する附属池田中学校も同じ校歌である。校章は1911年に制定。池田の土地は早くから拓け、特に呉服、綾羽などの機織りの地名が現存していることから、校章の外枠は糸巻きを図案化している。その糸巻きの中心「附」を配し、永遠に糸が切れることなく続く意味を持たせている。
沿革

1909年に豊能郡池田町立池田尋常高等小学校(現在の池田市立池田小学校)の一部4学級を、大阪府池田師範学校附属小学校の代用附属小学校にする形で創立した。1919年には代用を廃止し、大阪府池田師範学校附属小学校に改称して池田町建石に独立の校舎を設置した。1939年には池田市城南町60番地に移転している。

1941年には国民学校令により、大阪府池田師範学校附属国民学校に改称した。1943年には師範教育令により、師範学校が府立から官立に移管されることになり、附属国民学校も官立の大阪第二師範学校附属国民学校へと改編した。

1947年の学制改革により、新制の大阪第二師範学校附属小学校へと改称した。なお旧制国民学校高等科は学制改革により廃止され、高等科の生徒は新制の附属中学校の母体となる形となった。

学制改革により旧制大阪第二師範学校から新制大阪学芸大学に移行し、その間に移行期間として旧制学校と新制学校が併存する期間があったことから、1949年に一時期大阪学芸大学大阪第二師範学校附属小学校の名称となったのち、1951年に大阪学芸大学附属池田小学校となった。

1953年に現在地へ移転した。1956年大阪学芸大学附属高等学校池田校舎が設立され、1957年大阪学芸大学附属池田中学校が池田市城山1002番地から移転し、小・中・高がそろった形となった。

大学の改称により、1967年に大阪教育大学附属池田小学校に改称した。
附属池田小事件「附属池田小事件」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef