大阪市電
[Wikipedia|▼Menu]
12月4日 - 貨物輸送を再開。

この年 - 年間乗客数が約5億2200万人と最多になる。


1944年(昭和19年)

4月1日 - 阪堺電鉄(芦原橋 - 浜寺間)を買収し、路線長が117.8kmと最長になる。

6月1日 - 戦争の激化により、路線の一部を休止し、停留場の一部を廃止。乗切制1回10銭に改定し、乗換券廃止。運転系統名を番号制に改正。

12月25日 - 女子運転手の養成開始。


1945年(昭和20年)

2月1日 - 学童、学徒報国隊が車掌として乗務。

3月13日夜 - 1945年(昭和20年)3月14日未明 - 大阪大空襲により、全路線が被災し、車両119両焼失する被害を受ける。

3月14日 - 路線の一部を運休。

6月1日 - 空襲により各地の車庫、工場とともに車両174両焼失する被害を受ける。

6月7日 - 空襲により都島車庫と都島運輸事務所、福町車両工場、車両78両が焼失する被害を受ける。

8月24日 - 天神橋筋六丁目 - 都島本通間1.4kmが復旧。

9月11日 - 大阪市電気局を大阪市交通局に改称。


1946年(昭和21年)3月1日 - 旅客運賃を30銭に改定。運行系統を11本に整理。

1947年(昭和22年)

3月1日 - 旅客運賃を40銭に改定。

7月20日 - 旅客運賃を1円50銭に改定。

11月28日 - 旅客運賃を2円に改定。


1948年(昭和23年)

5月22日 - 旅客運賃を3円50銭に改定。

8月1日 - 旅客運賃を6円に改定。


1949年(昭和24年)

6月1日 - 旅客運賃を8円に改定。

10月15日 - 貨物輸送を廃止。


1950年(昭和25年)

2月 - ビューゲルスライダーの使用を開始。

6月1日 - 身体障害者無料乗車券の発行制度を新設。

9月3日 - ジェーン台風により、市電車両98両、軌道48kmが浸水、道床0.3kmが流失する被害を受ける。


1951年(昭和26年)

4月25日 - 全車両ビューゲル化完成。

12月25日 - 旅客運賃を10円に改定。


1952年(昭和27年)10月1日 - 交通事業地方公営企業として、大阪市交通局が新発足。

1953年(昭和28年)10月 - 市電創業50周年記念式典と諸行事を施行。

1955年(昭和30年)12月5日 - 旅客運賃を13円に改定。

1957年(昭和32年)4月1日 - 市電最後の開業区間となる森之宮緑橋線、森之宮東之町 - 緑橋間が開業。

1960年(昭和35年)

8月1日 - 地下鉄4号線(現・中央線)建設工事のため、築港線の港車庫前 - 大阪港間・築港北海岸通線の大阪港 - 天保山桟橋 - 三条通四丁目間を休止。地下鉄完成後は再開するという前提であったが、そのまま廃止となり、路線縮小の第一号となる。

10月6日 - 大阪市北部地域を中心に10時間にわたる交通マヒが発生し、これを機に市電廃止論議が高まる。


1961年(昭和36年)11月1日 - 玉船橋 - 本田町一丁目、松島一丁目 - 長堀橋 - 今里玉造 - 寺田町 - 阿倍野橋がトロリーバスに置き換えられ廃止。

1962年(昭和37年)

2月1日 - 桜島駅前 - 島屋橋間廃止。

4月1日 - 旅客運賃を15円に改定。


1963年(昭和38年)

5月12日 - 肥後橋 - 日本橋筋三丁目、賑橋 - 大国町、賑橋 - 賑橋分岐点間廃止。

8月1日 - 大阪駅前 - 肥後橋間廃止。


1964年(昭和39年)

3月15日 - 野田阪神前 - 玉川町四丁目間廃止。

6月20日 - 大阪駅前 - 阪急東口間廃止。

10月1日 - 空心町二丁目 - 天満橋、川口町 - 緑橋、森之宮東之町 - 玉造間廃止。


1965年(昭和40年)

7月26日 - 今里 - 今里車庫前間廃止。

9月1日 - 玉川町四丁目 - 川口町間廃止。

12月26日 - 23号系統(都島車庫前 - 港車庫前間)にワンマンカーによる営業運転を開始。


1966年(昭和41年)

3月29日 - 大阪市議会において、1968年度(昭和43年度)末限りでの市電の全廃が決議される。

4月1日 - 長柄橋 - 阿倍野橋間廃止[4]

4月17日 - 旅客運賃を20円に改定。

7月1日 - 大阪駅前(阪神百貨店横) - 淀屋橋間廃止。


1967年(昭和42年)

1月1日 - 大阪市交通局が路面交通事業財政再建団体の指定を受ける。

1月16日 - 天王寺車庫廃止。

8月1日 - 本田町 - 鶴町車庫前、三軒家 - 新千歳町間廃止。鶴町車庫廃止。

11月1日 - 旅客運賃を25円に改定。


1968年(昭和43年)

5月1日 - 京阪東口 - 港車庫前間廃止。港車庫廃止。ワンマンカー廃止。

10月1日 - 福島西通 - 百済芦原橋 - 出島間廃止。三宝車庫廃止。

12月18日 - 都島本通 - 阿倍野橋間廃止


1969年(昭和44年)

2月1日 - 島屋橋 - 今福間廃止。春日出車庫廃止。

3月 - 路面電車廃止記念事業を実施。{1969年(昭和44年)3月30日

3月31日 - この日限りで市電全線廃止。最後の区間は、阪急東口(梅田) - 都島車庫 - 守口と、今里車庫 - 戎橋難波) - 玉船橋であった。都島車庫、今里車庫廃止。


路線
第一期線

1903年(明治36年)9月12日に開業した大阪市電築港線の花園橋西詰(後の花園橋) - 築港桟橋(後の大阪港)間5.1km(当時の公式記録では、3マイル15チェーン)の路線を大阪市電の第一期線と呼ぶ。

明治維新によって近代国家へと歩みだした日本の経済の中心地(商都)あった大阪市が市政100年の大計として、万難を排して建設した築港桟橋の完成と、誘致に成功した第5回内国勧業博覧会の開催{1903年(明治36年)}が大阪市電開業のきっかけであった。

そして、大阪市電築港線の開業から大阪市電の歴史が始まる訳であるが、この大阪市電築港線の開業は、日本初の公営による電気鉄道の開業でもあった。

築港線(花園橋西詰 - 築港桟橋間)

※駅名は、開業時のもの
第二期線

大阪市電の第二期線は、大阪市街を縦横に走る二大幹線から成るもので、その名も東西線および南北線という路線名となった。なお、第三期線以降に敷設された大阪市街の中心を走る各路線は、堺筋線や靱本町線のように固有名詞で路線名が付けられるようになった。おおむね東西線は長堀川の北岸、南北線は西横堀川のやや西方を通り、交点となる四ツ橋ダイヤモンドクロッシングが設置された。

1908年(明治41年)8月1日に開業した、この大阪市電東西線の九条中通一丁目 - 末吉橋間と大阪市電南北線の本線ともいうべき梅田停車場前(後の大阪駅前) - 恵美須町間に加え、梅田停車場前から梅田新道を経由して大江橋まで南下する支線、大江橋から中之島二丁目(後の渡辺橋)まで西進する支線をあわせた路線が、大阪市電の第二期線である。

東西線(九条中通一丁目 - 末吉橋間)

南北線(本線)(梅田停車場前 - 恵美須町間)

南北線(支線)(大江橋 - 渡辺橋間、梅田停車場前 - 大江橋間)

※駅名は、すべて開業時のもの。
第三期線

大阪市電の第一期線は、築港線のみで、大阪市電の第二期線は東西線と南北線の2路線のみであったのに対して、大阪市電の第三期線は、全13路線、総延長43.2kmに及ぶ巨大プロジェクトで、この中には、1933年(昭和8年)に当時の關一市長(第17代市長關淳一の祖父)によって御堂筋が整備されるまで大阪市の南北を走るメインストリートであった堺筋を走る堺筋線や、戦後、千日前通として整備されることになる大阪市の東西の道を走っていた九条高津線も含まれていた。

この計画は、1905年(明治38年)11月の大阪市議会において提案されたものの、その規模が大きいだけあって影響を受ける大阪市民(当時、大阪市に編入されていなかった地域も含まれる可能性はあるが)も多く、議論はかなり紛糾したが、結局、翌年度への持ち越し議案となったものの、1906年(明治37年)6月の大阪市議会において原案どおり可決された。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef