大阪モノレール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ なお、重慶や大阪は跨座式であり、懸垂式に限れば千葉都市モノレールの15.2kmが世界最長路線としてギネス世界記録に認定されている。
^ あわせて稼働駅(南茨木駅彩都西駅などの始発・終着がある駅)では放送が変更されている。

出典^ a b【企業関連】本社移転のお知らせ - 大阪高速鉄道・2016年7月25日
^ a b c d e f g h i 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、9頁。 
^ a b c d e f g 第41期決算公告、2021年(令和3年)7月6日付「官報」(号外第151号)67頁。
^ 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
^ a b “企業情報:会社概要”. 大阪モノレール. 2022年7月23日閲覧。
^ 大阪モノレール -日本のロゴII(成美堂出版2008年)
^ a b c d 大阪モノレール建設記録 大阪府土木部 大阪高速鉄道株式会社 1990年6月発行
^ “「大阪モノレール」起工式 まず千里中央-南茨木間七キロ”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1982年11月19日) 
^ 1991年7月26日『朝日新聞』朝刊 p26
^ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について (PDF) - 大阪高速鉄道、2015年11月26日
^ a b ICOCA および ICOCA定期券の発売開始日について (PDF) - 大阪高速鉄道、2017年2月3日
^ 大阪モノレールにおけるICOCAによる連絡定期券の発売開始について (PDF) - 大阪高速鉄道、2017年2月3日
^ 千里中央駅「可動式ホーム柵」の使用を開始します (PDF) - 大阪高速鉄道、2019年3月14日
^安全報告書2019 (PDF) - 大阪高速鉄道
^ 『社名変更について』(PDF)(プレスリリース)大阪高速鉄道、2020年5月11日。 オリジナルの2020年5月23日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200523055241/https://www.osaka-monorail.co.jp/monorailwp/wp-content/uploads/2020/05/pressrelease_20200511.pdf。2020年6月2日閲覧。 
^ 『?「安全」そして「安心」への取り組み? 大阪モノレール全駅に「可動式ホーム柵」を設置』(PDF)(プレスリリース)大阪モノレール、2023年1月24日。https://www.osaka-monorail.co.jp/upload/company/press/attach/20230124_pressrelease.pdf。2024年5月1日閲覧。 
^ 鉄道整備・地方交通計画 - 国土交通省近畿運輸局
^ a b大阪モノレール延伸/第1四半期に一般入札/大阪府8.7`のルート検討 - 建設通信新聞、2013年4月4日配信及紙面掲載、2013年4月4日閲覧。
^ 『大阪高速鉄道株式会社申請の軌道事業の特許について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省鉄道局都市鉄道政策課、2019年3月18日。 ⇒オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20190321093015/http://www1.mlit.go.jp/common/001280047.pdf。2021年2月5日閲覧。 
^ 大阪モノレール延伸、29年→33年 資材高騰で建設費8割増 - 日本経済新聞、2024年4月24日
^ 大阪モノレール「彩都線」延伸を断念 採算取れず 大阪府 - 産経新聞、2017年1月27日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef