大都
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「國」の字は「囗」と「或」から構成されるが、或は城壁で囲まれた武装都市、囗をその外郭と考えられ、北京城に即していうと「囗」は内城、「或」は皇城にあたるとみられる[11]。さらに「或」のなかに「囗」がみられ、これは王の住まい、すなわち宮城に見立てることができる[11]
^ 女牆とは城のまわりにめぐらした低い垣(ひめがき)のことである[15]

出典^ 古松(2020)pp.184-186
^ a b 杉山(2008)pp.99-102
^ a b c d e f g h i j k 倉沢・李(2007)pp.45-48
^ a b c d 古松(2020)pp.193-195
^ a b c 杉山(2008)pp.166-168
^ a b c 檀上(2016)pp.179-181
^ a b c d e 檀上(2016)pp.179-181
^ a b 檀上(2016)pp.184-186
^ a b c d e f g h i 杉山(2008)pp.168-170
^ a b c d e f g 三田村(1991)pp.163-165
^ a b c d e f 三田村(1991)pp.165-168
^ a b c d e f g h 杉山(2008)pp.170-173
^ a b c d e f g h i j k l m 倉沢・李(2007)pp.48-55
^ a b c d e f マルコ・ポーロ『東方見聞録』(愛宕松男訳、2000)pp.163-166
^ 『女牆』 - コトバンク
^ a b c d e 陳高華(1984)pp.70-81
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 陳高華(1984)pp.82-93
^ ドーソン『モンゴル帝国史 3』pp.39-40
^ 陳高華著、佐竹靖彦訳『元の大都』 中公新書
^ 『大モンゴル3 大いなる都』 角川書店
^ “北京の故宮の地下から数百年前の元代の皇居跡見つかる―中国”. Record China (2016年5月9日). 2016年6月9日閲覧。

参考文献

倉沢進李国慶『北京 - 皇都の歴史と空間』中央公論新社中公新書〉、2007年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-101908-0。 

佐伯富 著「金国の侵入/宋の南渡」、宮崎市定 編『世界の歴史6 宋と元』中央公論社〈中公文庫〉、1975年1月。 

杉山正明「第1部 はるかなる大モンゴル帝国」『世界の歴史9 大モンゴルの時代』中央公論新社〈中公文庫〉、2008年8月。ISBN 978-4-12-205044-0
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef