大谷光瑩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

享年72[6](満70歳没)。

昭和9年(1934年札幌市の北海御廟に分骨される。

家族

父・
大谷光勝(1817年生) - 東本願寺第21世法主

母・大谷和子 (東本願寺)(1830年生) - 伏見宮邦家親王の四女

妻・恒子(1854年生) - 日出藩主・木下俊愿の三女(庶子)

二男・大谷光演(1875年生) - 東本願寺第23世法主

二女・九条恵子(1876年生) - 夫は公爵九條道實九条道孝の長男)

三男・大谷瑩誠(1878年生) - 妻の朝子は侯爵廣幡忠朝の娘

五男・瑩亮(1880年生) - 妻の訴は池田ョ清妹

庶子男・瑩温 (1881年生) - 生母は妾の暉

六女・嶺子(1884年生) - 夫は梅上尊融(大谷光尊の子で、茶人)。

庶子男・韶相 (1884年生) - 生母は妾の春榮。

庶子男・瑩韶(1886年生) - 生母は妾の春榮。妻の文子は男爵島津忠欽と男爵島津珍彦の孫。娘の道子は大谷隆三の妻。

七女・綾子(1887年生) - 夫は正親町公和(伯爵正親町実正長男) 

庶子男・瑩e(1887年生) - 生母は妾の春榮。

十一男・大谷瑩潤(1890年生) - 妻・喬子は子爵小笠原寿長の娘。長男に大谷演慧

庶子女・久子(1900年生) - 生母は妾の春榮。夫の和田久左衛門は、旧名を三井高隣といい、三井新町家当主・三井高辰の子。高辰の娘婿三井高堅の養弟でもあり、大阪屈指の資産家で金物商の和田家の養子となり先代から久左衛門を襲名。

庶子女・芳子(1891年生) - 生母は西堀初榮。夫は石川県人飯具瑩辰。

庶子男・瑩嶐(1893年生) - 生母は岩崎ヨシカ

庶子男・瑩住(1902年生) - 生母は妾の春榮

栄典・授章・授賞

1884年(明治17年)9月20日 - 従四位[7]

1889年(明治22年)9月28日 - 従三位[8]

1890年(明治23年)3月12日 - 正三位[9]

1898年(明治31年)4月7日 - 従二位[10]

1911年(明治44年)4月21日 - 正二位[11]

勲章・爵位


1896年(明治29年)6月9日 - 伯爵[12]


中山峠の現如上人像

脚注^ 天保暦
^ a b c グレゴリオ暦
^ 正式には「本願寺」。一般には通称で「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第二十二代法主」と表記。
^ 赤瀬川原平、吉野孝雄編 『宮武外骨・滑稽新聞 第壹冊』 筑摩書房、1985年、66頁、ISBN 9784480355010
^ 東本願寺句仏上人 多難の法灯を継ぐ『新聞集成明治編年史. 第十三卷』林泉社 1936-1940
^ 数え年
^ 『官報』第372号「叙任」1884年9月22日。
^ 『官報』第1878号「叙任及辞令」1889年10月1日。
^ 『官報』第2008号「叙任及辞令」1890年3月13日。
^ 『官報』第4428号「叙任及辞令」1898年4月8日。
^ 『官報』第8347号「叙任及辞令」1911年4月22日。
^ 『官報』第3883号「叙任及辞令」1896年6月10日。

関連項目

酒井米子 - 米子の娘・九条和子の父親は光瑩と言われている

日本の爵位
先代
叙爵伯爵
大谷家真宗大谷派)初代
1896年 - 1908年次代
大谷光演










本願寺

本願寺寺基の移転と分立
東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321 → 大谷本願寺1321 - 1465 ⇒ 山科本願寺1483 - 1532 ⇒ 石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580 ⇒ 鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585 ⇒ 天満本願寺1585 - 1591 ⇒ 本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立) ?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef