大規模文字セット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(戸)とあるものは、戸籍統一文字相当の部分集合、5万6044字(2012年時点)[6]を持つ。)

Unicode - 現在約11万字 (うち漢字約8万字、ほか異体字約1万字)。

今昔文字鏡 - 現在約18万字 (うち漢字16万字)。(諸)

e漢字 - 現在約24万字。中華字海の約8万6000字を含む。(諸)

GT - 現在約7万9000字。(諸)(住)[7]

JIS X 0213 - 現在約1万1000字。

Adobe-Japan1 - 現在約2万3000字。

MJ文字情報 - 現在約6万字収録。(住)(戸)

登記統一文字 - 約6万8000字。(戸)

大規模文字セットを実装したフォント

電子書籍が普及した現在、多くのフォントはDTP用に開発された文字セットであるAdobe-Japan1-6を実装している。人名/地名用のフォントでは、経済産業省所管独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)が、MJ文字情報に対応するIPAmj明朝フォントをオープンソースで頒布している。

他に、今昔文字鏡のindexfontや、GT書体プロジェクトによるGT書体及びTフォント[8]、UnicodeのCJK統合漢字拡張A?Fに完全対応する花園フォントなどが使われている。
脚注[脚注の使い方]^ 美崎薫「大規模文字セット」『超漢字超解説 BTRON仕様革命的OSの全貌』工作舎、2000年10月、pp. 31-32。 ISBN 978-4-87502-334-0
^ 加藤弘一「大規模文字セットのデファクト標準」『図解雑学 文字コード』ナツメ社 2002年8月、pp. 212-213。 ISBN 4-8163-3243-X
^ 福田忍「コンピュータにない漢字」の利用について--「大規模文字セット」とマクロによる、データの再利用と共有」『年報いわみざわ』、北海道教育大学岩見沢校、第24号(2002年度)、pp. 59-69。
^ 清水哲郎「5万字規模の漢字を収録した多漢字文字コード」『図解でわかる文字コードのすべて : 異体字・難漢字からハングル・梵字まで』日本実業出版社 2001年4月、pp. 88-98。 ISBN 4-534-03224-2
^ 永瀬唯「漢字消費者に贈る弁」小池和夫『漢字問題と文字コード』太田出版、1999年10月、pp. 229-325 特にp. 322。 ISBN 4-87233-486-8
^ 安岡孝一「 ⇒日本の文字とUnicode 第10回」、大修館、2012年11月24日参照。
^ パーソナルメディア、Windows上で動作するTRON OS「超漢字V」 Impress Watch 2006年
^Tフォントプロジェクト GT書体について

関連項目

引得市


外部リンク

e漢字 - 島根県立大学


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8554 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef