大蔵省専売局
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[12]

1943年(昭和18年)7月1日に石油が追加された[13]

1949年(昭和24年)6月1日、第二次世界大戦後、専売局は大蔵省から分離独立し、たばこ樟脳の専売業務を担う特殊法人日本専売公社が発足した。

組織の変遷
本局各部

1907年(明治40年)10月1日現在
[11][14]

長官官房 収納部 販売部 製造部 計理部


1913年(大正2年)6月16日現在[15]

長官官房 事業部 製造部


1921年(大正10年)7月1日現在[16]

長官官房 事業部 製造部 経理部


1931年(昭和6年)4月11日現在[17]

長官官房 販売部 収納部 製造部 経理部


1939年(昭和14年)7月5日現在[18]

長官官房 販売部 収納部 煙草製造部 酒精製造部 経理部


1941年(昭和16年)4月21日現在[19]

長官官房 煙草事業部 煙草製造部 塩脳部 酒精部 経理部


1942年(昭和17年)4月1日現在[20]

長官官房 煙草事業部 煙草製造部 塩脳部 経理部


1945年(昭和20年)5月10日現在[21]

長官官房 煙草部 塩脳部


1946年(昭和21年)12月10日現在[22]

長官官房 煙草部 製造部 塩脳部


1947年(昭和22年)4月28日現在[23]

長官官房 煙草部 製造部 塩脳部 経理部


専売支局
1909年(明治42年)3月20日設置
[24]


東京専売支局 → 浅草専売支局 芝専売支局 淀橋専売支局(1913.6.16)[15]

水戸専売支局

茂木専売支局

宇都宮専売支局(1913.6.16新設)[15]

高崎専売支局(1913.6.16新設)[15]

三春専売支局 → 郡山専売支局(1913.6.16)[15]

仙台専売支局(1910.3.31廃止[25]、1913.6.16再設置[15]

山形専売支局(1913.6.16新設)[15]

函館専売支局

小出雲専売支局(1913.6.16廃止)[15]

秦野専売支局

見付専売支局(1913.6.16新設)[15]

名古屋専売支局

金沢専売支局(1910.3.31廃止[25]、1913.6.16再設置[15]

京都専売支局(1913.6.16新設)[15]

大阪専売支局(1913.6.16新設)[15]

神戸専売支局

赤穂専売支局(1913.6.16廃止)[15]

味野専売支局 → 岡山専売支局(1913.6.16)[15]

高梁専売支局(1913.6.16廃止)[15]

尾道専売支局 → 広島専売支局(1913.6.16)[15]

三田尻専売支局

阪出専売支局 → 坂出専売支局(1920.9.18)[26]

撫養専売支局 → 徳島専売支局(1913.6.16)[15]

池田専売支局

福岡専売支局(1913.6.16新設)[15]

熊本専売支局

鹿児島専売支局

地方専売局
1921年(大正10年)7月1日設置
[16]


東京地方専売局

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef