大臼歯
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのため「稜縁歯」[4] 、「稜状歯」[5]、「畝状歯」[6] などと表記されることもある。ロフォドントの歯は、歯冠の咬合面にあるエナメル質の隆起または谷のパターンの違いによって簡単に識別できる。ほとんどの草食動物に存在するこれらのロフ(稜)のパターンは、デバネズミのように単純なリング状の縁である場合もあれば、ウマ科のような奇蹄目動物のように一連の隆起と交差隆起の複雑な配置である場合もある[7]。特殊なパターンを示す。
ブノロフォドント (Bunolophodont)丘状歯(Bunodont)に、歯列と横方向に畝ができたもの。バクに見られる[8]
二稜歯 (バイロフォドント: Bilopholodont)横堤歯のうち、2つのロフを持ち、歯上に横方向の(多くの場合リング状の)隆起を形成するもの。このパターンは霊長類によく見られる[7][9]
トリロフォドント (trilophodont) / テトラロフォドント (tetralophodont)横堤歯のうち、3つのロフを持つものをトリロフォドントといい、4つのロフを持つものをテトラロフォドントという。ゾウの先祖によく見られ、ゴンフォテリウムは、トリロフォドントを持つグループとテトラロフォドントを持つグループに分けられる[10]
ロクソドント (Loxodont)ゾウやカピバラなどの一部の齧歯類は、極端な形態の横堤歯を持っており、そのような臼歯はロクソドントと呼ばれる。アフリカゾウの学名(属名)がロクソドンタ( Loxodonta )と呼ばれるのは臼歯の形状に由来する[2]



ジゴドント (Zygodont)偶数個の隆起をもち、各対ごとに結合している形状の臼歯[11]
月状歯(セレノドント)三日月形の隆線を持つ。隆線は一つのこともあれば複数の事もある。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 大森智栄「大学生における第二大臼歯の萌出状態と口腔内の因子との関係」『口腔衛生学会雑誌』第65巻第1号、日本口腔衛生学会、2015年1月30日、17頁、doi:10.5834/jdh.65.1_17。 
^ a b Phil Myers et al. (2013年). “The Diversity of Cheek Teeth”. Animal Diversity Web, University of Michigan. 2024年4月16日閲覧。
^ “or・tho・don・tist”. Kids. Wordsmith. 2024年4月16日閲覧。
^ “トリボスフェニック型臼歯の形成”. 歯の豆辞典―歯科人類学のススメ―. 2024年4月16日閲覧。
^ “化石長鼻類(ゾウ)の歯の微細構造の機能形態学的意義”. Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKEN). 2024年4月16日閲覧。
^ 富田幸光「第15章 ゾウのなかまとその近縁有蹄類」『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、丸善出版株式会社、2010年、215頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-08290-4。 "Lawlor, T.E." (1979). “"The Mammalian Skeleton"”. Mad River Press.. ISBN 978-0-916422-16-5 
^ a b Lawlor, T.E. (1979). “The Mammalian Skeleton”. Handbook to the Orders and Families of Living Mammals.. Mad River Press.. ISBN 978-0-916422-16-5. https://web.archive.org/web/20100701051943/http://www.eebweb.arizona.edu/Courses/Ecol485_585/Readings/Lawlor/The_Mammalian_Skeleton_T.E.Lawlor.pdf 2024年4月16日閲覧。 
^ “bunolophodont”. 2024年4月20日閲覧。
^ 岩本光雄「霊長類における系統分化と分類をめぐって(II 総説)」『霊長類研究所年報』第10巻、京都大学霊長類研究所、1981年1月、33-39頁、CRID 1050845760675204224、hdl:2433/162942、ISSN 0286-4568、2024年5月13日閲覧。 
^ Shoshani, J.; Tassy, P. (2005). “Advances in proboscidean taxonomy & classification, anatomy & physiology, and ecology & behavior”. Quaternary International 126-128: 5?20. doi:10.1016/j.quaint.2004.04.011. 
^ “zygodont”. Wordnik. 2024年4月17日閲覧。

ヒトの大臼歯

上顎第一大臼歯-6歳臼歯

上顎第二大臼歯-12歳臼歯

上顎第三大臼歯-親知らず

下顎第一大臼歯-6歳臼歯

下顎第二大臼歯-12歳臼歯

下顎第三大臼歯-親知らず

典拠管理データベース
国立図書館

イスラエル

アメリカ

その他

Terminologia Anatomica


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef