大聖堂
[Wikipedia|▼Menu]
クライストチャーチ大聖堂イングランド国教会

聖パトリック大聖堂アイルランド国教会

プロテスタント

プロテスタントにおいては一部例外を除き[12]主教が存在しない(ただしプロテスタントの一部にも監督制がある)。従って主教座聖堂も存在せず、必然的にカトリック教会・聖公会とは違った語義が「大聖堂」に当てられる。

プロテスタントには様々な教派があり、術語の運用について一概に記述する事は困難であるが、ドイツ福音主義教会ベルリン=ブランデンブルク=シュレージシェ・オーバーラウジッツ福音主義教会)のベルリン大聖堂ドイツ語: Berliner Dom、英語: Berlin Cathedral)やフィンランド福音ルター派教会ヘルシンキ大聖堂フィンランド語: Helsingin tuomiokirkko or Suurkirkko、英語: Helsinki Cathedral)にみられるように、大型の聖堂に「大聖堂」の呼称が用いられる傾向がある。

ベルリン大聖堂の夜景
ドイツ福音主義教会

ヘルシンキ大聖堂
フィンランド福音ルター派教会

クマシにあるウェスレー・メソジスト大聖堂
メソジスト

建築構造・様式

大聖堂の建築様式は地域・時代によって様々な発展を経て、極めて豊富な多様性を呈している。建築様式の変遷の簡易なまとめについては「教会堂」を参照

東ヨーロッパ、東地中海地域などにおいては東方教会正教会東方諸教会)によって各種の発展をみた。東地中海地域の大聖堂の様式はビザンティン建築に基づいているが、ルーシに伝わって以降の教会堂建築・大聖堂建築は東ローマ帝国で発展した様式の遺産を受け継ぎつつ、独自の様式を発展させていった。カフカースにおけるグルジア正教会や、バルカン半島におけるブルガリア正教会セルビア正教会ルーマニア正教会などの諸正教会もまた独自の様式を発展させ、ビザンティン建築からの影響を受けつつも、東地中海の諸建築の様式の枠内にとどまらない豊かな多様性を呈している。東地中海地域における大聖堂建築の詳細については「ビザンティン建築」を、ロシア正教会ウクライナ正教会の大聖堂の建築の詳細については「ロシア建築」を参照

西ヨーロッパにおいては西方教会カトリック教会聖公会プロテスタント)によって各種の発展をみた。西ヨーロッパにおける司教座聖堂主教座聖堂の建築の詳細については「西ヨーロッパの大聖堂建築」を参照
日本の結婚式場における「大聖堂」

結婚式・披露宴専用の疑似教会堂である、いわゆるウェディングチャペルの中には「大聖堂」を名乗るものも存在する(例:港区北青山にある「セントグレース大聖堂」。
脚注[脚注の使い方]^ 仙台ハリストス正教会の聖堂は ⇒生神女福音聖堂であり、主教座聖堂であっても大聖堂の呼称は用いられていない。
^ 御茶ノ水の泉通信 - 主教座大聖堂であるニコライ堂の正式名称を「東京復活大聖堂」と表記している。なお、ロシア語による表記は Собо?р Воскресе?ния Христо?ва 、直訳すれば「ハリストス復活大聖堂」。
^ 東方正教リンク集 - アレクサンドル・ネフスキー大聖堂ブルガリア語: Храм-паметник Свети Александър Невски 、直訳すれば「聖アレクサンドル・ネフスキー記憶聖堂」)を「聖アレクサンドル・ネフスキー総主教座大聖堂」と表記している。
^ 事例:聖イサアク大聖堂。 ⇒公式サイトにもあるようにИсаакиевский соборとも呼ばれるが、 ⇒同サイト内のこちらのページではКафедральный храм Российской Империиと表記されている。
^ 日本正教会では該当する訳し分けがこの語について存在しない。「小礼拝堂」の訳語出典:『ロシア語ミニ辞典』416頁、白水社(2008年2月10日第8刷) ISBN 9784560000670。但し同辞典は全てについてではないが、479頁の項目別語彙集「教会」等において、比較的日本正教会の訳語を尊重している。
^ ただし司教座聖堂であっても、幟町教会(世界平和記念聖堂広島司教区)や大名町教会福岡司教区)、浦上天主堂長崎大司教区)など慣習的に「大聖堂」とはほとんど呼ばれないものもある。
^ ブダペスト聖イシュトヴァーン大聖堂(Szent Istvan-bazilika)など。なお、バチカンサン・ピエトロ大聖堂イタリア語では Basilica di San Pietro と呼ばれる。
^ 世界文化遺産に登録されているケルン大聖堂(Kolner Dom)、神聖ローマ皇帝の選帝侯であったマインツ大司教のマインツ大聖堂(Mainzer Dom)等、枚挙にいとまがない。
^ ドイツ南西部にあるフライブルク大聖堂(Freiburger Munster)等。
^ 出典: ⇒日本聖公会 東京教区
^ 聖パトリック大聖堂は19世紀後半よりアイルランド聖公会において、アイルランド島全体のカテドラルと位置づけられており、首席司祭(Dean)の下に島内の12の主教管区から派遣された聖堂参事が置かれるという体制となっている。
^ 僅かな例外は存在しており、エヴァンジェリカル・オーソドックス教会には主教が存在する。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキデータには大聖堂のプロパティである聖堂があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef