大石久和
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

道の駅制度の創設に尽力した[1]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年1月)


1970年(昭和45年)

京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了

建設省入省


1983年(昭和58年)4月:近畿地方建設局奈良国道工事事務所長

1986年(昭和61年)4月:中部地方建設局沼津工事事務所長

1988年(昭和63年)1月:中部地方建設局企画部企画調査官

建設省道路局企画課道路防災対策室長

1993年(平成5年)4月:国土庁計画・調整局総合交通課長

1995年(平成7年)6月:建設省道路局道路環境課長

1996年(平成8年)7月:建設大臣官房技術審議官

1999年(平成11年)7月:建設省道路局長

2001年(平成13年)1月:国土交通省道路局長

2002年(平成14年)7月:国土交通省技監

2004年(平成16年)

7月1日:退官

7月30日:財団法人国土技術研究センター理事長

早稲田大学大学院公共経営研究科客員教授


2005年(平成17年):東京大学大学院情報学環特任教授

2007年(平成19年)6月:社団法人国際建設技術協会理事

2008年(平成20年): ⇒京都大学大学院経営管理研究部 (MBA)客員教授

2015年(平成27年)4月:瑞宝重光章受章

2017年(平成27年)6月:土木学会会長(1年間)[2]

受賞

社団法人
全日本建設技術協会から平成17年度谷口賞を受賞。

著書

『国土学事始め』
毎日新聞社(現・毎日新聞出版)、2006年3月

『国土学再考 「公」と新・日本人論』毎日新聞社、2009年2月 ISBN 978-4620319032

『日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか―グローバル時代を生きるための新・日本人論』海竜社、2011年10月 ISBN 978-4759312010

『国土と日本人 - 災害大国の生き方』中央公論新社中公新書」、2012年2月 ISBN 978-4121021519

『国土が日本人の謎を解く』産経新聞出版、2015年6月。新版・産経セレクト、2022年1月。ISBN 978-4819114080

藤井聡 共著『国土学―国民国家の現象学 叢書 新文明学4』北樹出版、2016年4月。ISBN 978-4779305009

『「危機感のない日本」の危機』海竜社、2017年9月。ISBN 978-4759315516

藤井聡 共編『歴史の謎はインフラで解ける 教養としての土木学』産経新聞出版、2018年5月。ISBN 978-4819113380

『「国土学」が解き明かす日本の再興 紛争死史観と災害死史観の視点から』海竜社、2021年2月/経営科学出版、2022年3月。ISBN 978-4905319696

その他役職

社団法人建設コンサルタンツ協会理事

財団法人先端建設技術センター理事

財団法人河川環境管理財団評議員

脚注[脚注の使い方]^ 「道の駅」始まりはトイレ 民が生んだ「我が町」の自覚 日本経済新聞
^ “ ⇒就任ご挨拶”. 土木学会. 2017年7月8日閲覧。

外部リンク

藤井聡×大石久和「日本を強靭化する『国土学』」前編(築土構木の思想 第9回)
- YouTube

藤井聡×大石久和「日本を強靭化する『国土学』」中編(築土構木の思想 第10回) - YouTube

藤井聡×大石久和「日本を強靭化する『国土学』」後編(築土構木の思想 第11回) - YouTube

【大石久和】「国土学」から考える日本人の進むべき道[桜H21/12/10] - YouTube

大石久和/国土学からみた北陸の地域づくり(上)

大石久和/国土学からみた北陸の地域づくり(下)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef