大畠章宏
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家大畠 章宏おおはた あきひろ

生年月日 (1947-10-05) 1947年10月5日(76歳)
出生地 茨城県東茨城郡
(現・同郡城里町
出身校武蔵工業大学工学部卒業
武蔵工業大学大学院
工学研究科修士課程修了
前職日立製作所従業員
衆議院議員
所属政党(日本社会党→)
社会民主党→)
旧民主党→)
民主党鳩山G)→)
民進党大畠G)→)
旧国民民主党→)
国民民主党
称号工学修士(武蔵工業大学・1974年
旭日大綬章
第15代 国土交通大臣
内閣菅直人第2次改造内閣
在任期間2011年1月14日 - 2011年9月2日
第13代 経済産業大臣
内閣菅直人第1次改造内閣
在任期間2010年9月17日 - 2011年1月14日
衆議院議員
選挙区(旧茨城2区→)
比例北関東ブロック→)
茨城5区
当選回数9回
在任期間1990年2月19日 - 2017年9月28日
茨城県議会議員
当選回数1回
在任期間1986年 - 1990年
その他の職歴
第14代 民主党幹事長
(代表:海江田万里
2013年7月 - 2014年9月
テンプレートを表示

大畠 章宏(おおはた あきひろ、1947年昭和22年)10月5日 ‐ )は、日本政治家国民民主党茨城県連顧問[1]、同党顧問[2]学位工学修士武蔵工業大学1974年)。

衆議院議員(9期)、茨城県議会議員(1期)、経済産業大臣第13代)、国土交通大臣第15代)、民主党幹事長(第14代)、民主党代表代行、民進党副代表を歴任した。
来歴
政治家になるまで

茨城県東茨城郡常北町(のちの城里町)出身。茨城高等学校、武蔵工業大学(現・東京都市大学工学部機械工学科卒業

1974年、武蔵工業大学大学院工学研究科修士課程修了。その後、日立製作所に入社。原子力発電所プラントの設計及び建設業務に従事した。

1978年より2年間、労働組合専従役員として活動。
政治家へ

1986年に茨城県議会議員当選。代議士・城地豊司の死去に伴い、日立労組後継候補として1990年第39回衆議院議員総選挙で当時の日本社会党から初当選。

1995年には村山内閣通商産業政務次官を務めた。1996年旧民主党に移籍し、1998年民主党結党にも参加した。

1999年、7月、衆院本会議で国旗及び国歌に関する法律に反対票を投じた。民主党の高度情報化社会プロジェクトチーム座長を務める[3]

2000年12月、在日本朝鮮人総連合会の招請による民主党の訪朝団に選ばれ、北朝鮮を訪問[4]

2000年12月6日、民主党のネクスト情報通信大臣に就任。

2002年12月17日、民主党のネクスト内閣府大臣に就任。

2003年7月6日、民主党の次の内閣の閣議で、「新しい国立追悼施設のあり方について」の提起を行う[5]

2005年8月4日、「『小泉政権の郵政民営化法案』廃案を目指す国民集会」に参加し、集会の締めとなる音頭を取った[6]。同年9月11日の第44回衆議院議員総選挙で民主党は議席を「177」から「113」に減らし、9月12日、党代表の岡田克也は引責辞任を表明[7]。岡田の辞任に伴う代表選挙(9月17日実施)では菅直人の推薦人に名を連ねた[8]

2007年9月5日、民主党のネクスト金融担当大臣に就任。

2009年衆議院国家基本政策委員長に就任。

2009年9月、鳩山由紀夫内閣総理大臣就任に伴い鳩山グループ会長に就任した[9]
初入閣後2010年9月17日、経済産業大臣就任時の会見2010年9月21日、記者会見にて
左から中山義活経済産業大臣政務官池田元久経済産業副大臣、大畠章宏経済産業大臣、松下忠洋経済産業副大臣、田嶋要経済産業大臣政務官

2010年9月、菅直人第1次改造内閣において経済産業大臣として初入閣。入閣に伴い、民主党茨城県総支部連合会会長を退任[10]

2010年9月29日、現役閣僚の経済産業大臣として出席中国建国61周年を祝うレセプションに出席が判明した[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef