大津裁判所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その要望理由は、旧幕府代官所が置かれた大津の名称をこのまま用いることは、「愚民」が旧習を捨てて開化に進む障害になるということであった[3]

「滋賀県」の名称は、当時の県庁が大津町ではなく近郊の別所村にあったため、その所属郡を採用したものである。しかし、大津県庁は1869年(明治2年)1月から別所村に所在しており[4]、移転が改称の直接の理由ではない。この点は移転を直接の改称理由とした石川県などとは異なる。当時は廃藩置県に引き続く第1次府県統合の直後であり、県名を都市名から郡名に改める事例が全国に多数あった。大津県から滋賀県への改称もこの流れの一環と考えることができるが、詳細は明らかでない。
管轄地域
第1次府県統合以前

近江国

滋賀郡のうち

栗太郡のうち

甲賀郡のうち

野洲郡のうち

蒲生郡のうち

神崎郡のうち

愛知郡のうち

浅井郡のうち

伊香郡のうち

高島郡のうち

坂田郡のうち


伊勢国度会県に移管)

三重郡のうち

鈴鹿郡のうち

度会郡のうち


第1次府県統合以降

近江国

滋賀郡

栗太郡

甲賀郡

野洲郡

蒲生郡


歴代知事
大津裁判所

慶応4年3月7日(1868年3月30日) - 慶応4年4月28日(1868年5月20日) : 総督・
長谷信篤(元公家

大津県

慶応4年4月28日(1968年5月20日) - 明治元年
11月8日(1868年12月21日) : 知事・辻維岳(元広島藩士

明治元年11月8日(1868年12月21日) - 明治4年11月22日(1872年1月2日) : 知事・朽木綱徳(元福知山藩士)

明治4年11月22日(1872年1月2日) - 明治5年1月19日(1872年2月27日) : 県令・松田道之(前京都府大参事、元鳥取藩士)

脚注^ 4月25日(1868年6月15日)とする資料もあるが、ここでは「角川日本地名大辞典」の記述によった。
^ a b旧高旧領取調帳」には記載なし。
^ “2 滋賀県の誕生”. 滋賀県立公文書館. 2022年7月23日閲覧。
^ “県庁舎の歴史”. 滋賀県. 2022年7月23日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 25 滋賀県

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

大津奉行

先代
大津代官所彦根藩預所
近江国幕府領旗本領大溝藩西大路県水口県膳所県行政区の変遷
1868年 - 1872年次代
滋賀県に改称)










府藩県三治制(1868年 - 1871年)


箱館府

江戸府 → 東京府

神奈川府

越後府 → 新潟府

甲斐府

京都府

大阪府

奈良府

度会府

長崎府



Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照

東北

若松県

桃生県 → 石巻県

福島県(現行とは別)

酒田県 → 山形県

九戸県 → 八戸県 → 三戸県

江刺県

登米県

白石県 → 角田県

白河県

胆沢県

盛岡県

関東

神奈川県

岩鼻県

武蔵知県事

常陸知県事 → 若森県

安房上総知県事 → 宮谷県

下総知県事 → 葛飾県

大宮県 → 浦和県

品川県

小菅県

真岡知県事 → 日光県

北陸甲信

柏崎県

伊那県

佐渡県

府中県

市川県

石和県

甲府県

新潟県(現行とは別) → 水原県

中野県 → 長野県

本保県

中部

笠松県

飛騨県 → 高山県

三河県

韮山県

近畿

大津県

久美浜県

奈良県(現行とは別)

兵庫県

堺県

度会県

摂津県 → 豊崎県

河内県

生野県

五條県

中国四国

倉敷県

隠岐県 → 大森県 → 浜田県

九州

富岡県 → 天草県

日田県

富高県

長崎県


関連事項

藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef