大津裁判所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 4月25日(1868年6月15日)とする資料もあるが、ここでは「角川日本地名大辞典」の記述によった。
^ a b旧高旧領取調帳」には記載なし。
^ “2 滋賀県の誕生”. 滋賀県立公文書館. 2022年7月23日閲覧。
^ “県庁舎の歴史”. 滋賀県. 2022年7月23日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 25 滋賀県

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

大津奉行

先代
大津代官所彦根藩預所
近江国幕府領旗本領大溝藩西大路県水口県膳所県行政区の変遷
1868年 - 1872年次代
滋賀県に改称)










府藩県三治制(1868年 - 1871年)


箱館府

江戸府 → 東京府

神奈川府

越後府 → 新潟府

甲斐府

京都府

大阪府

奈良府

度会府

長崎府



Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照

東北

若松県

桃生県 → 石巻県

福島県(現行とは別)

酒田県 → 山形県

九戸県 → 八戸県 → 三戸県

江刺県

登米県

白石県 → 角田県

白河県

胆沢県

盛岡県

関東

神奈川県

岩鼻県

武蔵知県事

常陸知県事 → 若森県

安房上総知県事 → 宮谷県

下総知県事 → 葛飾県

大宮県 → 浦和県

品川県

小菅県

真岡知県事 → 日光県

北陸甲信

柏崎県

伊那県

佐渡県

府中県

市川県

石和県

甲府県

新潟県(現行とは別) → 水原県

中野県 → 長野県

本保県

中部

笠松県

飛騨県 → 高山県

三河県

韮山県

近畿

大津県

久美浜県

奈良県(現行とは別)

兵庫県

堺県

度会県

摂津県 → 豊崎県

河内県

生野県

五條県

中国四国

倉敷県

隠岐県 → 大森県 → 浜田県

九州

富岡県 → 天草県

日田県

富高県

長崎県


関連事項

藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩
府県庁の置かれた地域を基準に分類している。●は府 → 県に、○は県 → 府 → 県に改称。太字は現存。順番は設置順。










日本の廃止された府県(1871年 - 1943年)
北海道

札幌県

根室県

函館県

東北

一関県 → 水沢県 → 磐井県

置賜県

酒田県 → 鶴岡県

仙台県

平県 → 磐前県

盛岡県

若松県

関東

足柄県

入間県

印旛県

宇都宮県

木更津県

熊谷県

東京府

新治県

中部

相川県

足羽県

柏崎県

金沢県

筑摩県

敦賀県

名古屋県

七尾県

新川県

額田県

浜松県

近畿

安濃津県

大津県※

堺県

姫路県 → 飾磨県

豊岡県

長浜県 → 犬上県

度会県

中国

浜田県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef