大沼保昭
[Wikipedia|▼Menu]
ジョージタウン大学ローセンター客員教授  2012年2月 - 5月

学習院女子大学国際文化交流学部客員研究員 2016年4月 -

親族

祖父:
大沼保吉 - 第10代山形市長、寿虎屋酒造8代目経営者、千代寿虎屋酒造初代経営者

父:大沼勘四郎 - 寿虎屋酒造9代目経営者

三姉:大沼裕子 - 正田陽一(東京大学名誉教授上皇后美智子の従兄)妻


義伯父:大沼貞蔵 - 医師、医学博士、(社)山形県医師会初代会長

従兄:大沼貞雄 - 医師、医学博士、(社)山形市医師会会長


叔父:大沼義之助 - 千代寿虎屋酒造2代目経営者

従兄:大沼保義 - 千代寿虎屋酒造3代目経営者


娘:大沼瑞穂 - 元参議院議員(自民党

著書
単著

『戦争責任論序説――「平和に対する罪」の形成過程におけるイデオロギー性と拘束性』(
東京大学出版会、1975年)

『ドリアンの国、ロームシャの影――東南アジアを旅して考える』(リブロポート、1985年)

『東京裁判から戦後責任の思想へ』(有信堂高文社、1985年/増補版、1987年/第三版、1993年/第四版、1997年)

『単一民族社会の神話を超えて――在日韓国・朝鮮人と出入国管理体制』(東信堂、1986年)

『倭国と極東のあいだ――歴史と文明のなかの「国際化」』(中央公論社、1988年)

『サハリン棄民――戦後責任の点景』(中公新書、1992年)

『人権、国家、文明――普遍主義的人権観から文際的人権観へ』(筑摩書房、1998年)

『在日韓国・朝鮮人の国籍と人権』(東信堂、2004年)

『国際法――はじめて学ぶ人のための』(東信堂、2005年)

『東京裁判、戦争責任、戦後責任』(『東京裁判から戦後責任の思想へ』の改題、東信堂、2007年)

『「慰安婦」問題とは何だったのか――メディア・NGO・政府の功罪』(中公新書、2007年)

編著

『国際法、国際連合と日本――高野雄一先生古稀記念論文集』(
弘文堂、1987年)

『戦争と平和の法――フーゴー・グロティウスにおける戦争、平和、正義』(東信堂、1987年)

『国際化――美しい誤解が生む成果』(東信堂, 1990年)

A Normative Approach to War: Peace, War, and Justice in Hugo Grotius, (Clarendon Press、1993)

『資料で読み解く国際法』(東信堂、1996年/増補版上下巻、2002年)

『東亜の構想――21世紀東アジアの規範秩序を求めて』(筑摩書房、2000年)

『国際社会における法と力』(日本評論社、2008年)

A Transcivilizational Perspective on International Law: Questioning Prevalent Cognitive Frameworks in the Emerging Multi-Polar and Multi-Civilizational World of the Twenty-first Century, (Martinus Nijhoff、2010)

『21世紀の国際法――多極化する世界と法の力』(日本評論社、2011年)

共編著

(寺沢一
山本草二波多野里望筒井若水)『国際法学の再構築――高野雄一先生還暦記念』(上下巻、東京大学出版会、1977-1978年)

(安藤仁介・細谷千博)『東京裁判を問う――国際シンポジウム』(講談社、1984年)

徐龍達)『在日韓国・朝鮮人と人権―日本人と定住外国人との共生を目指して』(有斐閣、1986年)

山本武彦藤原保信・ケリー・ケネディ・クオモ)『国際化と人権 日本の国際化と世界人権創出の創造』(国際書院、1994年)

下村満子和田春樹)『「慰安婦」問題とアジア女性基金』(東信堂、1998年)

(岸俊光)『慰安婦問題という問い――東大ゼミで「人間と歴史と社会」を考える』(勁草書房、2007年)

内海愛子田中宏加藤陽子)『戦後責任 アジアのまなざしに応えて 』(岩波書店、2014年)

江川紹子)『「歴史認識」とは何か - 対立の構図を超えて 』(中公新書、2015年)

記念論集

『国際法学の地平――歴史、理論、実証:大沼保昭先生記念論集』(
中川淳司寺谷広司編、東信堂、2008年)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “国際法学者の大沼保昭さんが死去 戦争責任などを研究”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年10月18日). 2021年4月20日閲覧。
^ a b c “大沼保昭氏死去”. 佐賀新聞. (2018年10月18日). https://www.saga-s.co.jp/articles/-/290478 2018年10月18日閲覧。 
^ a b 【阿比留瑠比の極言御免】アジア女性基金元幹部の韓国への絶望、その元にまた朝日新聞(1/3ページ) 産経ニュース 2014年9月11日
^ a b【あの戦争と向き合う(中)】従軍慰安婦:もつれた糸、ほぐして 戦後の歩みこそ「誇り」 47NEWS 2014年8月19日
^アジア女性基金 アジア基金と私たち(P30)
^“学者ら74人の「戦後70年総理談話について」声明全文”. 朝日新聞デジタル. (2015年7月17日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASH7K4CMVH7KUTIL027.html 
^“(座談会)70年談話、学者の危機感 三谷太一郎さん、大沼保昭さん、藤原帰一さん”. 朝日新聞デジタル. (2015年7月25日). ⇒http://digital.asahi.com/articles/DA3S11879108.html 

参考資料

『大沼保吉翁回想録』 1963年6月 後藤嘉一
(編著) 大沼保吉翁回想録編纂委員会(出版)

外部リンク

大沼保昭公式サイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef