大江美智子_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1960年代には映画にもゲスト出演したが、1970年(昭和45年)、緑内障による失明を宣告され、京都南座での公演を最後に先代から37年続いた一座を解散した[1]。その後視力は回復をみせ、横浜に帰り弟子の岩本常美(芸名大宮寿美)らと大江美智子舞踊教室を開き、1973年(昭和48年)頃までは単独で舞台出演もした。1982年(昭和57年)には自伝『女の花道 - 早替り女剣劇一代記』(講談社)を出版した。2005年(平成17年)7月、心筋梗塞で死去。満86歳没。
フィルモグラフィ

剣劇や舞台をテーマにした映画にわずかに出演した[6]

『大江戸千両囃子』 : 監督佐々木康東映京都撮影所、1955年

『虹をつかむ踊子』 : 監督田畠恒男、松竹大船撮影所、1963年

『大日本チャンバラ伝』 : 監督吉村廉日活、1965年

^ a b c d e f g 大江美智子〈2代〉、講談社・日本人名大辞典、コトバンク、2009年10月30日閲覧。
^ 大江美智子(2代目) 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治?平成」コトバンク 2018年8月16日閲覧。
^ 大江美智子〈初代〉、講談社・日本人名大辞典、コトバンク、2009年10月30日閲覧。
^ 大江美智子『女の花道 - 早替り女剣劇一代記』講談社、1982年、カバーそでの著者紹介より
^ 昭和31年度(第10回)芸術祭賞一覧、2020年6月4日閲覧
^ #外部リンク欄、「大江美智子」リンク先、キネマ旬報、2009年10月30日閲覧。

外部リンク

大江美智子 - 日本映画データベース(1955年のみ)

大江美智子 - KINENOTE(人物情報のみ先代

大江美智子 - allcinema(1955年のみ)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef