大気循環
[Wikipedia|▼Menu]
ここから吹き出す風は極東風として高緯度低圧帯へ吹きこむ。一方上空ではこれを補うため高緯度から極地域に風が吹く。これが「極循環」である。極循環は他の2つの循環よりも弱い[3]
中層大気の循環詳細は「ブリューワー・ドブソン循環」を参照

ハドレー循環、フェレル循環、極循環は対流圏内の循環である。これより上空の中層大気(成層圏中間圏)では、主に成層圏内で低緯度から中緯度への風、成層圏と中間圏にまたがる規模で夏極から冬極[7]への風の2つの風系がある。これを「ブリューワー・ドブソン循環」といい、オゾン層を構成する成層圏オゾンの生成に深く関連している[8]
東西の循環
海陸風

陸の比熱容量は海より少ないため温まりやすいことから、地上では日中は海から陸へ、夜は陸から海へ、上空ではこれらと逆の向きに風が吹く。この風を海陸風と呼ぶ。同じように、季節の変化においても似た現象が起こり、これを季節風という。季節風は大陸規模であり、地上では夏は海洋から大陸へ、冬は大陸から海洋へ風が吹く。
ウォーカー循環詳細は「ウォーカー循環」および「エルニーニョ・南方振動」を参照

太平洋と周辺の大陸の間では、海陸分布により「ウォーカー循環」と呼ばれる東西の循環が存在する。

赤道付近の太平洋で暖められた大気は西太平洋で上昇し、東と西に分かれて循環している。東に向かった大気は東太平洋で下降し、西へ向かった大気はインド洋大西洋で下降する。この循環によって、西太平洋と東太平洋の間で大きな海水温の差ができ、冷たい東太平洋から暖かい西太平洋への海水の流れが生じる。

ウォーカー循環は、20世紀前半にインドの天文台の所長を務めたイギリス人気象学者ギルバート・ウォーカーにちなんで名づけられた。ウォーカーは季節風の特性からその変化を調べたものの、最終的には失敗に終わった。しかしこの研究が、後に「南方振動」と呼ばれる太平洋・インド洋間の気圧変化の関係性の発見につながることとなった。

海水温がいつもどおりであればウォーカー循環は「正常」に働くが、海水温が変化するとウォーカー循環にも異常が現れる。何らかの原因で西太平洋での大気の上昇が弱まると、貿易風が弱まって東太平洋の海水温が上昇し、ウォーカー循環が崩れる。海洋と大気の両方で異常が生じるので、これらを総称して「エルニーニョ・南方振動」(ENSO)と呼ぶ。
大気循環の模式図

該当する高気圧・低気圧(固有名)気圧帯循環系・風帯
極高圧帯 
極循環 - 極東風
アリューシャンアイスランド亜寒帯低圧帯
フェレル循環 - 偏西風
北太平洋シベリアチベットアゾレス・北アメリカ亜熱帯高圧帯
ハドレー循環 - 貿易風
熱帯低気圧熱帯収束帯
ハドレー循環 - 貿易風
オーストラリア・マスカリン・セントヘレナ亜熱帯高圧帯
フェレル循環 - 偏西風
亜寒帯低圧帯
極循環 - 極東風
南極極高圧帯
 


赤道低圧帯の「熱帯低気圧」は低気圧の種類名。亜寒帯低圧帯でこれに対応する低気圧の種類は主に温帯低気圧寒冷低気圧極低気圧

脚注[脚注の使い方]^ a b c 岩槻、2012年、323-332頁(§9.2, 9.3)
^ a b c 小倉、1999年、166-170頁(§7.1)
^ a b c d e f g h 小倉、1999年、171-175頁(§7.2)
^ 小倉、1999年、187-195頁(§7.6)
^ 岩槻、2012年、336-339頁(§9.5)
^ 小倉、1999年、175-179頁(§7.5)
^ 両極は交互に夏と冬になる。北半球が夏(南半球が冬)の時は北極が夏極で南極が冬極、北半球が冬(南半球が夏)の時はその逆。
^ 小倉、1999年、248-259頁(§9.1, 9.2)

参考文献

小倉義光 『一般気象学』第2版、東京大学出版会、1999年 ISBN 978-4-13-062706-1

岩槻秀明 『最新気象学のキホンがよ?くわかる本』第2版、秀和システム、2012年 ISBN 978-4-7980-3511-6

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大気循環に関連するカテゴリがあります。

風成循環

テレコネクション

熱塩循環

水循環

炭素循環

ヘルマン・フローン

ロスビー循環










大気循環と大気変動・大気海洋相互作用
対流圏

循環

極循環

極東風


フェレル循環

偏西風


ハドレー循環

貿易風


ウォーカー循環

気圧帯

極高圧帯

亜寒帯低圧帯

亜熱帯高圧帯

熱帯収束帯

局地循環

季節風循環

海陸風循環

山谷風循環

気圧変動・
遠隔相関

エルニーニョ・南方振動

AO

NAO

AMO

AAO

MJO

PDO

TBO

SAO

IHO

IOD


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef