大気エアロゾル粒子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、そのほかに宇宙塵として供給されるものも無視できない[1]

以上は一次粒子について述べたものであるが、このほかに二次粒子がある。多くは硫黄成分を含む粒子であって、その量は全粒子状物質の50%近くを占めるものと見られている。
人為的なもの

特に北極南極氷床コアの観測では、19世紀以降の氷の層の中に、産業革命を起こした人間の活動によると見られるエアロゾル粒子の痕跡が確認されている。

これらのエアロゾル粒子は、の核として再び地上に落下してくる場合もあるが、対流圏成層圏にまで到達した場合には、ジェット気流に乗って広範囲に拡散することもある。1986年チェルノブイリ原子力発電所事故によって発生した放射能を帯びたエアロゾル粒子はヨーロッパにまで拡散、イタリアフランス農作物輸出に少なからぬ被害を及ぼした。
発生源の推定

エアロゾル粒子の発生源を定量的に評価する方法として、CMB (Chemical Mass Balance) 法、PMF (Positive Matrix Factorization) 法などが挙げられる。これらのプログラムは米国環境保護局のホームページから無料で手に入れることができる。
影響

大気中にエアロゾル粒子が多いと、一般的に夕焼け朝焼けの色が赤く濃くなるとされる(レイリー散乱も参照)。

また、核戦争では大規模な火災が発生、これにより短時間で煤煙によってエアロゾル粒子が多量に発生し、大気の透明度を極度に低下させ、核の冬が起こるとされている。
性状

エアロゾル粒子の粒径は、nmのオーダから100µm程度まで広がっており、その分布は対数正規分布やJungeの分布[2]などで表される。
分類

粉塵 (dust):固体粒子が粉砕、研磨、爆破など物理的な破砕過程で生じ、空気中に分散したもの。

ミスト (mist):微小な液体粒子が空気中に浮遊しているもの。形状は球形をしている。

フューム (fume)

繊維状粒子 (fiber particle)

SPMとPM10「浮遊粒子状物質」および「粒子状物質」も参照

SPMPM10とは頻繁に混同される。SPMとは、空気動力学径が10µm以下の粒子であり、日本の環境基準値の対象となる定義である。

PM10とは、空気動力学径10µmにおいて捕集効率が50%(50%カットオフ粒径が10µm)となる粒子であり、世界中で一般に用いられる定義である。

つまり、PM10にはSPMよりも大きい粒子もわずかに含まれる。
参考文献[脚注の使い方]^ a b 高橋幹二 著、日本エアロゾル学会 編『エアロゾル学の基礎』森北出版、2003年、8-9頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-627-67251-9。 
^ 高橋幹二 著、日本エアロゾル学会 編『エアロゾル学の基礎』森北出版、2003年、126頁。ISBN 4-627-67251-9。 

関連項目

雲#雲の形成



日傘効果

黄砂

分散系

チンダル現象


大気汚染

公害防止管理者

ダイゾー

エアロゾル層

外部リンク

Aerosols
(英語) - Encyclopedia of Earth「エアロゾル」の項目。

日本エアロゾル学会










地球温暖化気候変動
経過

地球気候史

氷河時代 / 最終氷期 / ヤンガードリアス

完新世温暖期

ネオグラシエーション / 中世温暖期

小氷期 / ハイエイタス

過去の気温変化その他

問題の経過

地球寒冷化

世界気候会議

スターン報告

IPCC第4次評価報告書

IPCC第6次評価報告書

近年の地球温暖化対策


原因

要因と
メカニズム

温室効果

温室効果ガス


太陽放射

太陽変動

日傘効果

エアロゾル

アルベド

炭素収支吸収源森林破壊

海洋循環

大気循環

大気変動

ヒートアイランド

軌道要素変動

地殻変動その他

考え方

放射強制力

気候感度

気候因子

気候モデル

GCM

影響

大気圏

気温上昇

氷河融解


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef