大橋新太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 新太郎の妻、須磨子(1881年 - 1949年)は、芝公園内の紅葉館で女中をしていたことがあり、尾崎紅葉の代表作『金色夜叉』のお宮のモデルとされる。お宮を蹴飛ばした貧書生の間貫一が巖谷小波で、ダイヤモンドでお宮の眼をくらませた富豪が新太郎であると言われている。これは新太郎をパトロンとして活動した硯友社同人の間での諧謔的な人物比定であろう。長谷川時雨の『近代美人伝』(1936年)は、一章を須磨子伝にあて、賢夫人としての実像を叙述している。
^ 植田康夫「日本の出版」第6回「博文館の隆盛と戦前最大の取次「東京堂」」 ⇒http://www.usio.co.jp/html/syuppannomirai/06hakubunkan_1.html [リンク切れ]。
^ 植田康夫「日本の出版」第7回「“明治の出版王”大橋佐平と息子・新太郎」 ⇒http://www.usio.co.jp/html/syuppannomirai/07meijinosyuppanou_1.html [リンク切れ]
^ 実際に共同印刷での職工体験をもつ徳永直が書いたプロレタリア文学の名作『太陽のない街』では、新太郎をモデルにした憎々しげな資本家が登場する。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、36頁。
^ 坪谷善四郎『大橋新太郎伝』 博文館新社(1985年、1937年成稿)所収年譜による。
^ 『官報』・付録 1941年11月21日 辞令二
^石原光三『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 水田政吉 20世紀日本人名事典
^ 大橋新太郎『人事興信録』10版(昭和9年) 上卷
^中村孝吉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 大橋達雄『人事興信録』10版(昭和9年) 上卷
^伊藤欣二『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年、442頁。
^ 平沼専蔵『財界物故傑物伝. 下巻』実業之世界社、1936年
^ a b大橋省吾『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 目次(株)東京堂『東京堂の八十五年』(1976.03)
^ 『明治大正史: 第12巻: 會社篇』明治大正史刊行会(実業之世界社内), 1930 p209
^窪田惣八『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^山形屋の歴史山形屋海苔店

関連文献

坪谷善四郎『大橋新太郎伝』 博文館新社(1985年、1937年成稿)

坪谷善四郎『大橋図書館四十年史』 博文館(1942年)

坪谷善四郎『大橋佐平翁伝』 博文館(1932年、1974年に増補改訂版が栗田出版会から刊行)

関連項目

硯友社

金色夜叉 - 「金色夜叉」の貫一のライバル「富山唯継」のモデル。妻の須磨は貫一を裏切る「鴫沢宮(お宮)」のモデル。

外部リンク

経済(学)あれこれ?経済現象および政策に関する意見・断想・批判


広報よこはま・金沢区版2013年7月号 金沢偉人伝?大橋新太郎

『社史と伝記にみる日本の実業家?人物データと文献案内』神奈川県立図書館・神奈川県立川崎図書館編

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2


WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

2



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef