大槻文彦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

家系図[13]

江戸大槻家仙台大槻家大槻宗家

                大槻茂性(6代)[14]

                     
            
      大槻玄梁       大槻清慶(7代)

                     

      大槻玄沢       大槻清雄(9代)

                        
            
    大槻磐渓 大槻磐里 大槻平泉 大槻清臣(10代)

                           
          
中村英麻呂 大槻文彦 大槻如電 大槻習斎 大槻清廉(11代) 佐々木中沢(娘婿)

                       

中村勝麻呂 幸     大槻清良 大槻清裕(12代)
  
                       
          
中村英勝 中村妙子 静 中野好夫 大槻清俊(13代)
  

脚注[脚注の使い方]
注釈^ これは江戸言葉であることを見込まれたからだという[1]
^ 伊達騒動の基本資料となっている[12]

出典^ a b 大槻文彦 (1928), p. 41.
^ 後藤斉 東北大学文学研究科 『大槻文彦の諸相』
^ 『玄沢・磐渓・文彦』一関市博物館(2022年1月15日)
^ 服部敏良 (2010), p. 67.
^ a b 湯浅茂雄 (2016), p. 90.
^ a b c 湯浅茂雄 (2016), p. 91.
^ 斎藤倫明 (2016), p. 114.
^ 湯浅茂雄 (2016), p. 89.
^ 施光恒 (2015), pp. 85?86.
^ 大槻文彦 (1928), p. 49.
^ 大槻文彦 (1928), p. 48.
^ 平川新 (2022), pp. 247?249.
^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)

参考文献
図書


一関市博物館 編『ことばの海:国語学者大槻文彦の足跡』一関市博物館、2011年7月。 

犬飼守薫『近代国語辞書編纂史の基礎的研究:「大言海」への道』風間書房、1999年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7599-11243。 

高田宏『言葉の海へ』新潮社、1978年7月。  第5回大佛次郎賞・第10回亀井勝一郎賞受賞。

高田宏『言葉の海へ』新潮文庫、1984年2月。ISBN 4-101333017。 改版2018年3月

高田宏『言葉の海へ』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1998年4月。 

高田宏『言葉の海へ』洋泉社〈MC新書〉、2007年10月。ISBN 4-862481663。 


施光恒『英語化は愚民化:日本の国力が地に落ちる』集英社集英社新書〉、2015年7月。ISBN 9784087207958。 

平川新『〈伊達騒動〉の真相』吉川弘文館歴史文化ライブラリー560〉、2022年11月。ISBN 9784642059602。 

雑誌


大槻文彦「大槻博士自伝」『國語と國文學』第5巻第7号、至文堂、1928年7月、38-52頁。 

湯浅茂雄「大槻文彦」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、88-91頁。 

斎藤倫明「山田孝雄」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、112-115頁。 

辞書類


服部敏良『事典有名人の死亡診断:近代編』吉川弘文館、2010年5月。 

その他


『〈甦る名著4〉ことばのうみへ:大槻文彦と「大言海」』紀田順一郎監修、紀伊國屋書店、1996年3月。 (ビデオ)

関連文献

山田忠雄『三代の辞書:国語辞書百年小史』三省堂、1967年4月(改訂版、1981年3月)

山田忠雄『近代国語辞書の歩み:その摸倣と創意と』上下巻、三省堂、1981年7月。

池野藤兵衛『料亭 東京芝・紅葉館?紅葉館を巡る人々』砂書房、1994年10月。ISBN 4-915818292

大島英介『遂げずばやまじ:日本の近代化に尽くした大槻三賢人』岩手日報社、2008年10月。ISBN 4-872013913


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef