大東亜帝国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「大東」→大東文化大学・東海大学の2校でなく、大東文化大学のみとする[注釈 3][6][7]

「東」→東海大学ではなく、東洋大学とする[5]、もしくは東海大学・東洋大学の2大学が含まれる[8]

「国」→国士舘大学ではなく、國學院大學とする[9][5][10][11]、もしくは国士舘大学・國學院大學の2大学が含まれる[7][8]

特に「国」が「国士舘大学なのか國學院大學なのか」という議論については、両大学が混同されたり、併記されたりするケースが度々あるとされる[12]

2018年THE世界大学ランキング日本版(ベネッセコーポレーション)では、國學院大學は含まず国士舘大学を含む5校として定義している[13]

2021年12月に就職情報会社マイナビが、「<第1>大東亜以下?」という件名のメールを就職活動中の大学生に送信していた件(後述)の報道では、「受験生などの間では、入試難易度が近い大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大をまとめて「大東亜帝国」と呼んでいる」と国士舘大学を紹介された[14][15][16]

2021年12月の本件の報道では、「国士舘大学または國學院大學」と両大学を含む定義と紹介した例もある[17]

國學院大學は「成成明学獨國武」という別の大学群の括りに加えられている[18][19][20]

その他

就活企業が面談枠を区別するために使用したケースもあり、2021年12月に人材情報サービスのマイナビが手違いで「<第1>大東亜以下H」との件名が記載されたメールを登録者全員に送信してしまい、「学歴フィルターが存在しているのでは」と問題になった事例がある[21]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 代田は 「大東亜拓桜帝国」(だいとうあたくおうていこく、大東文化大学・東海大学、亜細亜大学・拓殖大学桜美林大学・帝京大学・国士館大学)というグループ分けを考案している[3]。なお、「大東亜拓桜帝国」と呼ばれていた際の「東」は「東京国際大学」であったとする説もある[4]
^ 「大東文化、東洋、亜細亜、帝京、国学院をさす。大東は大正、東海をあわせて含むとする異説がある。」と定義している。
^ つまり「大東亜帝国」の構成大学は4つのみ
^ 小学館大辞泉の電子版。「大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士館大学の総称。(補説)東海大学を加えず「大東」を大東文化大学の略とする場合もある。」と定義している。
^ 「大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国学院大学の総称。(国士舘大学の説もある。)」と定義している。
^東進ハイスクール東進衛星予備校講師
^ 「大東文化・東海・東洋・亜細亜・帝京・国士舘・國學院」と定義している。

出典^ 【毎日新聞】激動期の大学受験 どう乗り切る? 駿台教育研究所・石原賢一部長2018年12月25日
^ “ブラック企業を転々、現在求職中の41歳男性が持つこだわり”. NEWSポストセブン. 2020年5月16日閲覧。
^ a b c d 小林哲夫 (2021年12月24日). “「大東亜帝国」「MARCH」「日東駒専」は誰がいつ名づけた? 知られざる「大学グループ」誕生秘話〈dot.〉”. AERA dot. (アエラドット). 2022年1月30日閲覧。
^ 【cakes】大学の“くくり”はどのように生まれたのか?2017年4月21日
^ a b c d 現代用語の基礎知識1990年版,pp.64
^ “大東亜帝国の意味(出典:Goo辞書、デジタル大辞泉)”. 小学館. 2022年11月29日閲覧。[注釈 4]
^ a b “大東亜帝国(出典:イミダス)”. 集英社. 2022年1月12日閲覧。[注釈 5]
^ a b 2016年12月に発行された、横山雅彦[注釈 6]の著書「地上最強の英文読解 ロジカル・リーディングで早慶上智を狙い撃ち!」著者 横山雅彦 発行 ゴマブックス (2016/12/19),pp.4[注釈 7]
^ 週刊新潮 2006年3月16日特大号[要ページ番号]
^ プレジデント 特集「学歴と給料」 2006年5月15日号[要ページ番号]
^ 週刊ダイヤモンド 大学総力ワイド特集 2009年10月31日号[要ページ番号]
^ “五輪選手を多数輩出! 国学院と名前が似てる「国士舘大学」とはどのような大学なのか”. urbanlife.tokyo. 2022年4月17日閲覧。
^ “偏差値だけでは測れない「大東亜帝国」の魅力”. ベネッセコーポレーション. 2019年12月8日閲覧。
^ “就活中の大学生に「大東亜以下」とメール誤送信…「学歴フィルターでは」と批判の声”. yomiuri.co.jp. 2022年4月20日閲覧。
^ “マイナビ「大東亜以下」メール炎上で学歴フィルター論が再燃~現実の傾向と就活生の対策”. yahoo.co.jp. 2022年1月1日閲覧。
^ “itmedia.co.jp”. itmedia.co.jp. 2022年4月20日閲覧。
^ “そんなに学歴フィルターは「悪」なのか マイナビ「大東亜」騒動で見落としがちな視点”. itmedia.co.jp. 2022年4月17日閲覧。
^ “関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説”. 予備校ガイド. 2021年12月18日閲覧。
^ “【最新版】成成明学獨國武とは?偏差値や特徴をマナビバ調査!”. マナビバ (2021年9月3日). 2021年12月18日閲覧。
^ “意外と知らない?日東駒専とMARCHの間に位置する成成明学獨國武”. 武田塾 (2021年8月20日). 2021年12月18日閲覧。
^ 日本テレビ (2021年12月7日). ““学歴フィルター” マイナビが理由を説明”. 日テレNEWS24. 2021年12月9日閲覧。


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef