大晦日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代(1887年(明治20年) - 1896年(明治29年))に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる[2]

日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが後の節分行事に変化したとされる[3]。恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。
大晦日の行事

大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった[1]。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。

NHK紅白歌合戦

年越し蕎麦(地方によっては他の食事)

除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)

二年参り初詣

雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)

お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)[4]

晦日祓い(「みそかっぱらい」とも。主に関東で行われている。大掃除の済んだ大晦日の深夜、家中の部屋を小さな幣束で払ってまわり、最後に使用した幣束を鬼門の方角の土や、辻に刺して立てておく。晦日払い)

神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、鉄道などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある[5]
大晦日を題材とした作品
古典落語

掛取萬歳

芝浜

小説

大つごもり - 樋口一葉

一杯のかけそば - 栗良平

昔話

笠地蔵

映画

THE 有頂天ホテル

音楽

おおつごもり(大晦日) -
石川さゆり

大晦日の歌 - レミオロメン

大晦日の宇宙船 - スガシカオ

大晦日(おおつごもり) - さだまさし

12月31日 - NMB48

脚注[脚注の使い方]^ a b 西角井正慶編『年中行事事典』p123 1958年(昭和33年)5月23日初版発行、東京堂出版
^ 橋本、13 - 16頁
^ 橋本、57 - 64頁
^【ゲスト/長野】長野県の「お年取り」 - 料理通信アンバサダーブログ 2009年(平成21年)1月16日。2021年(令和3年)1月1日閲覧
^ 終夜運転等を行う主な事例としては、例えば「 ⇒年末年始の列車運転について (PDF) - 京阪電気鉄道 2012年(平成24年)12月13日 報道発表資料」などをはじめ、複数の鉄道業者に多数ある。

参考書籍

橋本章著、『近江の年中行事と民俗』
サンライズ出版2012年1月20日第1版発行、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784883251698

関連項目ウィキメディア・コモンズには、大晦日に関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。大晦日

年越し

除夜


Guten Rutsch(ドイツ語版)(グーテン・ルッチュ) - ドイツ語での大晦日のあいさつ。Rutschは滑るの名詞化である。

除夜の鐘

年越し蕎麦

年取り魚

暮れ年末年始

カウントダウン

交響曲第9番 (ベートーヴェン)#日本での年末の演奏の歴史

ジルベスターコンサート

大晦日興行 - 主に格闘技ボクシング興行2000年代に多くの大会が大晦日に開催されている。

賞金女王決定戦競走 - 競艇2014年平成26年)、大阪住之江競艇場開催の第3回大会から当日開催に。

スーパースター王座決定戦 - オートレース界の総決算。2008年(平成20年)から大晦日に優勝戦が行われている。

正月

小正月


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef