大日本帝国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 大辞林大日本帝国
^ 旧都については旧皇室典範(昭和22年5月2日廃止)第11条では「?位ノ禮及大嘗祭ハ京都ニ於テ之ヲ行フ」と規定され典憲の上で配慮されていた。この点につき伊藤博文「皇室典範義解」は「維新の後明治元年8月27日即位の礼を挙行せられ臣民再ひ祖宗の遺典を仰望することを得たり13年車駕京都に駐まる旧都の荒廃を嘆惜したまひ後の大礼を行ふ者は宜く此の地に於てすへしとの旨あり勅して宮闕を修理せしめたまへり本条に京都に於て即位の礼及大嘗祭を行ふことを定むるは大礼を重んし遺訓を恪み又本を忘れさるの意を明にするなり」と説明している。枢密院議長伊藤伯著「帝国憲法皇室典範義解」(国家学会刊行 明治22.6.1)P.157-158
^ 石村修、「憲法における領土」法制理論 39 pp.158-185, 2007-03. 新潟大学法学会 hdl:10191/6089, ISSN 0286-1577
^ 「植民地法制の形成-序説-」石村修(専修大学法科大学院 第6回東アジア法哲学会シンポジウム) ⇒[4]
^ 1924年に台湾で使用された地理教科書によれば「我が大日本帝国はアジア州の東部に位して、太平洋中に長くつづいている大小数千の島々と、朝鮮半島から成り立っています。島の主なものは本州、四国、九州、台湾、北海道本道、樺太です。全国の面積は4万三千余方里で凡そその三分の一は本州、三分の一は朝鮮、残り三分の一はその他の地方です」。韓R精、「教科書における帝国の風景」『研究室紀要』2014年7月 40巻 p.203-217, ISSN 0285-7766, 東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室、脚注12・1方里≒15.423平方キロメートル。
^ 『海外各地在留本邦人人口表. 昭和6年10月1日現在』(者:外務省通商局第三課 [編]。出版者:外務省通商局)の『例言』(昭和7年12月に通商局第三課が記したもの)に「2. 本表ニハ海外在留本邦内地人ノ「国別人口」、「在外公館別男女人口」、「職業別人口」及「明治三十七年乃至昭和六年ニ於ケル比較数」ヲ集録シタリ 朝鮮人及台湾人ニ付テハ其ノ多数カ在外公館ニ対シ正規ノ登録ヲ為ササル為在留者ニ対スル正確ナル計数ヲ得難ク仍而本表ニハ現ニ登録済ミノ者の数ヲ掲ケタリ」と書かれている。『海外各地在留本邦人人口表. 昭和13年10月1日現在』(著者:外務省調査部第二課 [編]。出版者:外務省調査部)の『例言』(昭和14年10月に外務省調査部第二課が記したもの)にも「三、朝鮮人及台湾人ハ其ノ多数カ在外帝国公館ニ対シ正規ノ登録ヲ為ササル為メ在留者ニ対スル適確ナル計数ヲ得難ク本調書ニハ現ニ登録済ミノ者人口ノミ掲記セリ」と書かれている。
^ ただし満洲国には国籍法が存在しなかったため、法的な「満洲国民」は存在しなかった。満洲国#国籍法の不存在を参照のこと。
^ この概念の先駆は辻清明である。第一論文「統治構造における割拠性の基因」の初出は『国家学会雑誌』58巻1号(昭和19年)、「新版・日本官僚制度の研究」1969年序B?Cページ。
^ 西本筆、「文部行政の歴史的研究序説」『北海道大学教育学部紀要』1990年2月 54巻 p.97-111(P.98), 北海道大學教育學部。
^ 辻の階統制と割拠性についての解説としては 小西徳慶、「日本におけるセクショナリズムと稟議制の源流-「日本社会」論を前提として-」『政經論叢』 2011年3月 79巻 3-4号 p.115-160 NAID 120005258999, 明治大学政治経済研究所。
^ 政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会(第五回)八木秀次参考人[5][6]
^ 大河内繁男、「 ⇒統合調整機能の強化:総合管理庁講想と総務庁」『上智法學論集』 1985年 28巻 1-3号 p.133-154, NCID AN00115768, 上智大學法學會
^ 中曽根康弘、石原慎太郎共著『永遠なれ日本』(PHP研究所 2001年)p.115
^ 戦間期台湾地方選挙に関する考察 台湾研究フォーラム
^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社世界史事典 三訂版,旺文社日本史事典 三訂版,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “国際連盟とは”. コトバンク. 2021年12月30日閲覧。
^ Harrison, Mark (2000). The Economics of World War II: Six Great Powers in International Comparison. Cambridge University Press. p. 3. ISBN 9780521785037. https://books.google.com/books?id=ZgFu2p5uogwC 2016年10月2日閲覧。 
^タクシーの謎・・・なぜ大手4社は「大日本帝国」?(裏読みWave) - 日本経済新聞電子版(2013年10月25日)
^ “東京四社営業委員会”. 東京四社営業委員会. 2023年9月12日閲覧。
^ “ ⇒外交史料 Q&A 昭和戦前期”. 2013年3月5日閲覧。
^ “ ⇒NHK NEWS WEB 『イースター島が日本に? 外交“公”文書が歴史を作る』(2018年4月26日)”. NHK (2018年4月26日). 2020年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月28日閲覧。

参考文献

美濃部達吉著『憲法撮要』改訂第5版、有斐閣、1932年(復刻1999年)

百瀬孝著・伊藤隆監修『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館、1990年
ISBN 9784642036191

ジョン・トーランド著『大日本帝国の興亡』ハヤカワ文庫、毎日新聞社訳、1984年 ISBN 9784150501013

前野みち子「国号に見る「日本」の自己意識」『言語文化研究叢書』第5巻、名古屋大学大学院国際言語文化研究科、2006年3月31日、27-62頁、doi:10.18999/lancrs.5.27、ISSN 1347-1600、NAID 120000974760。 

長沼美香子「大英帝国という近代」『言語態』第14巻、言語態研究会、東京、2015年3月、25-49頁、doi:10.15083/0002004075、ISSN 1348-7418、全国書誌番号:00117892。 

我国国号問題ニ関スル資料(外務省記録「条約ノ調印、批准、実施其他ノ先例雑件」外務省条約局第一課昭和11年5月 アジア歴史資料センター所収)[7]レファレンスコード「B04013401600」で検索可能

板垣竜太、戸邉秀明、水谷智、「日本植民地研究の回顧と展望:朝鮮史を中心に」 同志社大学研究紀要論文 『社会科学』 2010年 88巻 p.27-59, NAID 110007645004 , doi:10.14988/pa.2017.0000012190, 同志社大学人文科学研究所

長谷川伸、「昭和初期国号及び元首の称号統一に関する一考察」『法政史学』 1992年 44巻 p.97-111, NAID 120005611563, 法政大学史学会

関連項目

日本

日本帝国主義

大日本帝国憲法

大東亜共栄圏 - 八紘一宇










大日本帝国
思想・政策方針

尊王攘夷尊王論攘夷論

国体

国家神道神仏分離

国粋主義

八紘一宇

天皇機関説

南進論

北進論

アジア主義

東亜新秩序

基本国策要綱

国体の本義

臣民の道

天皇

歴代天皇

明治天皇

大正天皇

昭和天皇

憲法上の役割

国家元首 - 天皇大権 - 大命降下 - 統帥権

輔弼・諮問組織

元老

内大臣府

枢密院

重臣会議

御前会議


象徴

日章旗国旗

旭日旗軍旗など)

国章

菊花紋章

桐紋




御璽

国璽


君が代国歌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef