大日本帝国憲法における上諭
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ なお、上諭のこの箇所においては、「大憲ヲ制定シ」と規定されているだけであり、「裁可」及び「公布」の字句が用いられていない上に、枢密院の諮詢を経た旨が規定されていないけれども、これらのことが省略されているからといって意味の差異があるのではないとされる[10]

出典^ 里見, p. 151.
^ https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/file/216845.pdf
^ a b c d e 美濃部 1927, p. 52.
^ 美濃部 1927, pp. 52?53.
^ a b c d e 美濃部 1927, p. 53.
^ 美濃部 1927, pp. 53?54.
^ a b c d e f g 美濃部 1927, p. 54.
^ a b 美濃部 1927, p. 55.
^ a b c 美濃部 1927, p. 56.
^ 美濃部 1927, pp. 56?57.
^ 美濃部 1927, p. 57.
^ 美濃部 1927, pp. 57?58.
^ a b c 美濃部 1927, p. 58.
^ a b 美濃部 1927, p. 62.

参考文献

里見岸雄『天皇法の研究』錦正社、1972年11月3日。 

美濃部, 達吉『逐条憲法精義』有斐閣、1927年。NDLJP:1280004。 











大日本帝国憲法


告文

勅語

上諭

前文

第1章 天皇
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

第2章 臣民権利義務

18

19

20

21

22


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef