大日本史
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 水戸市史編さん委員会 1968, pp. 713?714.
^ 「今の新教育を受け、新知識を研く青衿の徒も、多くは日本外史を把りて歴史と思ふならん故に、其は一種の劇本の類と言ふものあらば彼等は驚くの餘り怒るにも至らん、漸く進んで大日本史を読みたるものは、中古歴史までを既に了解したりと思ふならん、故に大日本史とて半ば虚誕を以て充たされ、猶劇本の域内に彷徨すと言ふものあらば、是れ国史を破壊するものなりと憤るに至らん。然れども史学は本来劇本の如きものに非ず、若し外史、大日本史を読んで自ら南北朝の乱因も了解したり、荘園の原委も詳悉したり、領家地頭の関係も、源平党派の始末も、承知したりと為すが如きは決してこれを許すべからず。」(久米邦武『大日本時代史 第六巻 南北朝時代史』早稲田大学出版部、1927年1月9日、2頁。doi:10.11501/770059。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/770059。 )
^ 橋川文三「水戸学の源流と成立」『橋川文三著作集』 10巻、筑摩書房、2001年7月25日、286頁。  初出『日本の名著 29 藤田東湖中央公論社、1974年。による平泉澄「大日本史概説」(『大日本史の研究』所収)からの孫引き。
^ 勢田道生「『大日本史論藪』所収外国伝賛の対外史認識」井上泰至『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版、2016年7月 ISBN 978-4-585-22152-4

参考文献

平泉澄編『大日本史の研究』(立花書房、1957年11月)

鈴木暎一『徳川光圀』(吉川弘文館、2006年)

梶山孝夫『大日本史と扶桑拾葉集』(錦正社、2002年7月)ISBN 978-4-7646-0259-5

梶山孝夫『大日本史の史眼 : その構成と叙述』(錦正社、2013年2月)ISBN 978-4-7646-0295-3

水戸市史編さん委員会 編『水戸市史 中巻(一)』水戸市役所、1968年8月20日。 

関連項目

尊皇攘夷 - 攘夷論

勤王

大日本野史

日本史記

外部リンク

国立国会図書館デジタルコレクション

原文

『大日本史』(吉川弘文館、1900年)

『大日本史』(徳川総子、1906-07年)

『大日本史』(大日本雄弁会、1928-29年)


訳文

山路愛山『訳文大日本史』全5巻(後楽書院、1912年)

『訳註大日本史』全12巻(彰考舎、1941-43年)



大日本史(テキストデータ・漢文)

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef