大政翼賛会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

普通銀行統制会 - 1942年4月の金融統制団体令により5月に発足[19][注釈 7]

日本文学報国会 - 1942年5月に徳富蘇峰が結成[20]。同年12月には大日本言論報国会となった。

農業報国会、商業報国会、日本海運報国団、大日本青少年団 - 1942年6月に大政翼賛会に統合。

大政翼賛会興亜総本部 - 1942年6月に設置。

商工経済会 - 1943年3月11日、商工経済会法により、商工会議所(商工会議所法)を清算させ資産を引き継いで設立された統制団体。

朝鮮文人報国会 - 1943年4月に結成。

日本野球報国会 - 日本野球連盟が1944年から1945年まで改称したもの。

国民義勇隊 - 1945年3月、閣議決定により大政翼賛会・大日本翼賛壮年団・大日本婦人会を吸収して設置された戦争組織[21]。続く5月には大日本青少年団、大日本商業報国会、農業報国会も吸収された[22]

議員団体

翼賛議員同盟 - 1941年9月に結成された帝国議会の院内会派。1942年5月に翼賛政治会に改組。一部は分離して翼賛政治会となった。

翼賛政治会 - 1942年5月に設立。1945年3月に改組して大日本政治会となった。

翼壮議員同志会 - 1945年3月に結成された、大日本翼賛壮年団の出身議員の団体。

歴代総裁一覧

大政翼賛会総裁代総裁在任期間
1
近衛文麿
1940年(昭和15年)10月12日 - 1941年(昭和16年)10月18日
2東條英機
1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
3小磯国昭
1944年(昭和19年)7月22日 - 1945年(昭和20年)4月7日
4鈴木貫太郎[23]
1945年(昭和20年)4月7日 - 1945年(昭和20年)6月13日


は任期中に内閣総理大臣に就任した者。

歴代副総裁一覧

大政翼賛会副総裁代副総裁在任期間
1
柳川平助1941年(昭和16年)3月28日 - 1941年(昭和16年)10月22日
2安藤紀三郎1941年(昭和16年)10月22日 - 1943年(昭和18年)4月20日
3後藤文夫1943年(昭和18年)4月21日 - 1944年(昭和19年)7月22日
4緒方竹虎1944年(昭和19年)7月22日 - 1945年(昭和20年)6月13日

歴代事務総長一覧
有馬頼寧:1940(S15)年10月12日 - 1941(S16)年3月27日

石渡荘太郎:1941(S16)年3月29日 - 1941(S16)年10月22日

横山助成:1941(S16)年10月28日 - 1942(S17)年6月15日

後藤文夫:1942(S17)年6月15日 - 1943(S18)年6月2日

丸山鶴吉:1943(S18)年6月2日 - 1944(S19)年2月25日

(取扱)後藤文夫:1944(S19)年2月25日 - 1944(S19)年3月18日

小畑忠良:1944(S19)年3月18日 - 1944(S19)年7月22日

安藤狂四郎:1944(S19)年7月22日 - 1945(S20)年6月13日

勢力

選挙年候補者数当選/定数備考
第21回1942年(昭和17年)-381 / 466

その他

時期を同じくして
隣組の制度が発足。設立の目的に「翼賛」が加えられたことから、発足当初は隣組が大政翼賛会の下部組織の如く各種翼賛関係団体に利用される例も見られた。内務省は混乱の拡大を防ぐために、1941年(昭和16年)4月、隣組は大政翼賛会の下部組織ではないことを明らかにしている[24]

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大政翼賛会に関連するカテゴリがあります。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

一党独裁 - 党の指導性

翼賛選挙 - 翼賛議会

全体主義 - 権威主義

全体主義体制 - 右傾化

天皇制ファシズム

特高課長講演問題

中道政治

城内平和

清瀬一郎

葛生能世

杉森久英

花森安治

徳富蘇峰

勤皇まことむすび

脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 例えば、当時の政権与党であった自由民主党が野党第一党の新進党の支持を取り付けた時、1997年(平成9年)4月11日の衆議院本会議在日米軍における米軍用地特別措置法改正案の特別委員会の委員長を務めた野中広務は委員会報告の中で「…再び国会の審議が、どうぞ大政翼賛会のような形にならないように若い皆さんにお願いをして…」と述べた。
^ この日は近衛文麿の誕生日でもあった。
^ 翼賛会は国からの補助金により運営されることになっていた。翼賛会側は昭和16年度予算を3200万円と見込んでいたが、議会審議を経て実際に認められた額は800万円ほどであった。
^ 平沼は「観念右翼」に近かった。
^ 「武徳」は中国でが成立したときの最初の元号である。
^ 逓信報国会は、逓信従業員組合連合及び逓信従業員会同盟がそれぞれ1941年2月、4月に解消し統合されて発足[17]
^ 1942年5月には親米派であった元司法大臣の金子堅太郎が没した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef