大弐三位
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは『栄花物語』「楚王の夢」「大宮の紫式部が娘・越後の弁、左衛門督の子産みたる」の「左衛門督」を兼隆とする解釈である[1]

ただし、この配偶者を「兵衛督」の誤りとみて藤原公信とする説もある[2]。『今鏡』に良宗の男子・知房が大弐三位の孫とあることによる。公信は娘の生まれた翌年の万寿3年に薨去している。奇しくも母親と同じように未亡人となったか。

万寿2年(1025年)、親仁親王(後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。長暦元年(1037年)までの間に東宮権大進・高階成章と再婚、同2年(1038年高階為家と一女をもうけている。天喜2年(1054年)、後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した[* 2]

没年は不明であるが、1078年承暦2年)に開催された歌合へ出詠しており、80歳近いかなりの高齢であるが少なくともこの頃までは存命であることが確認される。
逸話

歌や実生活から、母の紫式部と比べ、恋愛の駆け引き上手というイメージを持たれることがある。

  梅花にそへて大弐三位につかはしける        権中納言定頼
来ぬ人によそへてみつる梅の花 散なん後のなくさめそなき
  返し                               大弐三位
春ことに心をしむる花の枝に たかなをさりの袖かふれつる ? 『新古今和歌集』 巻第一 春歌上
作品
勅撰集

歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数
後拾遺和歌集大弐三位 9金葉和歌集藤原賢子 1詞花和歌集大弐三位 1
千載和歌集大弐三位 4新古今和歌集大弐三位 6新勅撰和歌集大弐三位 3
続後撰和歌集続古今和歌集大弐三位 1続拾遺和歌集大弐三位 1
新後撰和歌集玉葉和歌集大弐三位 2続千載和歌集大弐三位 2
続後拾遺和歌集大弐三位 1風雅和歌集大弐三位 2新千載和歌集大弐三位 1
新拾遺和歌集大弐三位 1新後拾遺和歌集大弐三位 1新続古今和歌集大弐三位 1

定数歌歌合

名称時期作者名表記備考
上東門院菊合1028年(長元元年)
内裏歌合1049年(永承4年)
祐子内親王家歌合1050年(永承5年)
内裏後番歌合1078年(承暦2年)80歳近い高齢で出席、子為家の代詠を務める

私家集


『大弐三位集』(一名『藤三位集』)
最古の伝本は、伝大弐三位筆「端白切」(はたじろぎれ)。断簡のみ残り、京都国立博物館(手鑑「藻塩草」)、徳川美術館(手鑑「玉海」)、五島美術館サンリツ服部美術館など諸家に分蔵される。

百人一首

58番

  かれかれなるおとこのおほつかなくなといひたりけるによめる 大弐三位
ありま山ゐなの篠原風吹は いてそよ人をわすれやはする ? 『後拾遺和歌集』 第十二 恋二
関連作品
小説


田中阿里子『紫式部の娘 賢子』(徳間文庫、1992年)

篠綾子『紫式部の娘。 賢子がまいる!』(静山社、2016年/ほるぷ出版、2019年)

篠綾子『紫式部の娘。 賢子はとまらない!』(静山社、2017年/ほるぷ出版、2019年)

篠綾子『紫式部の娘。 賢子はきめる!』(静山社、2023年)

映画


『紫式部』(1939年、演:日高梅子)

千年の恋 ひかる源氏物語』(2001年、演:星野悠月前田亜季

テレビドラマ


『女人連祷』(1958年、CBC、演:吉行和子

『紫式部絵巻』(1962年、TBS、演:稲垣美穂子

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時は祖父の任国の越後国と官名をとって越後弁と呼ばれた。
^ 大弐三位という女房名は、この自らの位階と夫の官名を組み合わせたものである。

出典^ 柏木由夫『大弐三位賢子の生』風間書房〈『源氏物語研究集成』15巻〉、1999年。 
^ 萩谷朴『紫式部日記全注釈』角川書店〈上巻〉、1971年、114-117頁。 

関連項目










小倉百人一首
歌人(一覧)

1 天智天皇

2 持統天皇

3 柿本人麻呂

4 山部赤人

5 猿丸大夫

6 中納言家持


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef