大州
[Wikipedia|▼Menu]
 チリ南アメリカオセアニアイースター島

ヨーロッパとアジア

ボスポラス海峡。ヨーロッパからアジアを望む。ソ連の範囲(1945年?1991年)。

地理学的には1つの大陸であるユーラシアをアジアとヨーロッパに分けることが多いのは、両者がボスポラス海峡で完全に分かれていると思われていて、黒海の反対側で繋がっていることが広く知られていなかったギリシア古代の名残りである。これがヨーロッパとアジアを別とみなす欧米の感覚が維持されたためこのような分類がされている。

ヨーロッパ最高峰は通常モンブラン (4810 m) とされるが、カフカス山脈エルブルス山 (5642 m) は山脈のヨーロッパ側に位置し、こちらをヨーロッパ最高峰とすることもある。

かつては広大なソ連が両者にまたがり存在していたため、各国を大州に分けるときには、便宜上、ソ連全体をヨーロッパからもアジアからも除外し、1つの大州のようにあつかうことがあった。現在は、ロシア以外の旧ソ連諸国は本来位置する大州に分け、今も両大州にまたがるロシアはヨーロッパに分けることが多い。旧ソ連15ヶ国のうちヨーロッパに属するのは、ロシア、ウクライナベラルーシモルドヴァバルト三国の7ヶ国で、アジアに属するのは中央アジアの5ヶ国と南カフカスの3ヶ国の計8ヶ国である(但し南カフカス3ヶ国に関してはヨーロッパとされることもある)。
仏教の四大洲

四洲・四大洲方角形漢訳名音訳名サンスクリット名
南三角形贍部洲(せんぶしゅう)閻浮提(えんぶだい)Jamb?
東半月形勝身洲(しょうしんしゅう)弗婆提(ほつばだい)P?rvavideha
西円形牛貨洲(ごけしゅう)瞿陀尼(くだに)Aparagod?n?ya
北正方形倶盧洲(くるしゅう)鬱単越(うったんおつ)Uttarakuru

仏教では、世界の中心にある須弥山を取り囲む4つの巨大な島の漢訳名に「洲」が使われた。4つの洲を総称して四洲(ししゅう)・四大洲(しだいしゅう)という。四洲・四大洲は全世界の意味でも使われた。

各大洲には、2つずつの中洲(ちゅうしゅう)と500ずつの小洲(しょうしゅう)がある。

須弥山の南の贍部洲は人間の住む世界で、実際の地理ではインド亜大陸にあたる。










天界天人
三界

無色界

非想非非想処(有頂天)

無所有処

識無辺処

空無辺処

色界
(十八天)

四禅天

色究竟天 善見天 善現天 無熱天 無煩天 広果天 無想天 福生天 無雲天
三禅天

遍浄天 無量浄天 少浄天
二禅天

光音天 無量光天 少光天
一禅天

大梵天 梵輔天 梵衆天

欲界

六欲天

他化自在天

化楽天

兜率天

夜摩天

?利天

十二天

四天王天



四大洲

八大地獄



六道
四聖





菩薩

羅漢


三善道

天道

人間道

修羅道


三悪道

畜生道

餓鬼道

地獄道



関連項目

大陸

七大陸最高峰










世界の地理

 地球


北半球

南半球

東半球

西半球

陸半球/水半球

北極/北極圏

赤道

回帰線北回帰線南回帰線

南極/南極圏


 大陸

   
アフリカ大陸
南極大陸
アジア大陸
オーストラリア大陸
ヨーロッパ大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸

   
アフロ・ユーラシア大陸
アメリカ大陸
ユーラシア大陸
オセアニア

   

太古の超大陸


ゴンドワナ大陸

ローラシア大陸

パンゲア大陸

パノティア大陸

ロディニア大陸

コロンビア大陸

ケノーランド大陸

ヌーナ大陸

ウル大陸(英語版)

バールバラ大陸

太古の大陸


アークティカ大陸(英語版)

アジアメリカ大陸(英語版)

アトランティカ大陸

アバロニア大陸(英語版)

バルティカ大陸

キンメリアン大陸(英語版)

コンゴ大陸(英語版)

ユーラメリカ大陸

カラハリ大陸(英語版)

カザフスタニア大陸

ローレンシア大陸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef