大川博
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大川宏」、「大川浩」、「大川浩 (財務官僚)」、あるいは「大川寛」とは別人です。

おおかわ ひろし
大川 博
生誕 (1896-12-30) 1896年12月30日
新潟県西蒲原郡加奈居村
死没 (1971-08-17) 1971年8月17日(74歳没)
東京都
死因肝硬変
墓地多磨霊園
国籍 日本
職業実業家
子供大川毅(長男)
栄誉勲二等瑞宝章(1967年)[1]
テンプレートを表示

大川 博(おおかわ ひろし、1896年明治29年〉12月30日 - 1971年昭和46年〉8月17日)は、日本実業家、映画製作者、プロ野球オーナー東映初代社長[2][3][4][5]日本教育テレビ (NET) 初代会長、2代目社長。
生涯

7人兄姉の末っ子として、新潟県西蒲原郡加奈居村大字羽黒に生まれる[6]。先祖は戦国時代の勇将、村上義清家臣だったといい、江戸時代には庄屋明治期には戸長(村長)を務め、村では名家として扱われていた[7]。しかし、父が理財に疎かったこともあって家計は次第に苦しくなった[8]

1913年大正2年)、15歳の時、上京して上野岩倉鉄道学校に入学。そのころ、そこを出れば鉄道院に就職できるといわれていた[9]。大川の鉄道学校での成績は優秀で、特待生となり、卒業するまでの学費が免除された[10]。1916年、中央大学法科に入り、在学中に鉄道院に就職する[5][11]。事務官時代は地方鉄道の経理知識に長け、計数管理では省内随一と言わしめ、1940年には全9章、348ページの大著で法令解釈と運用の手引書の体裁をとる『會社經理統制令解説』を上梓している[12]佐藤栄作が鉄道省監督局長だった時、部下として仕えた[13]

1942年(昭和17年)12月、鉄道省の先輩である五島慶太ヘッドハンティングされる形で東京急行電鉄に入社[5][14]。次長、事業部長、経理部長[5]、専務をへて、1951年副社長に就任する。五島は、東條内閣運輸通信大臣を務めたことにより、1947年(昭和22年)8月、GHQから公職追放される(追放解除は51年8月)[15]。その最中には、大川は東急の主要人物として経営の根幹に携わるが、大東急として巨大化した鉄道各線は、戦後、元の各線に分離する動きを見せた[15]。特に、旧・小田急、旧・京王の各組合員は分離を掲げ、旧・東急の経営陣は非分離派が多かった[15]。その中で、分離による各社競争を掲げ、各社の意を汲んで分離案をつくったのが大川だった。大川は「(分離案)を3日くらい家で徹夜でつくったよ。第一に、どういう基本線で分離するかという原則論をあげ、その原則論に適当するように事実を当てはめた。だから、あとで一つも文句が出なかった」と回想している[16]
東映社長

1951年(昭和26年)4月、五島に太泉映畫東横映画東京映画配給三社の経営再建を命じられ[5][4]、三社が合併して発足した東京映画配給(東映)初代社長に就任した[2][4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef