大島正満
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

少年科学物語 大日本雄弁会講談社 昭和16年[注釈 1][5]

人類進化史 實文館 昭和24年2月25日

古代動物ものがたり 新潮社 昭和24年10月25日

小さな進化者物語 講談社 昭和24年12月1日

クラーク先生の足跡 広島図書株式会社 昭和25年3月1日

後編 動物物語 妙義出版社 昭和25年3月20日

海の魚・河の魚 広島図書株式会社 昭和25年5月1日

続 少年動物物語 常磐印刷所 昭和26年8月5日

動物の世界 同和春秋社 昭和27年1月31日

応用動物事典 北隆館 昭和36年5月25日

参考書籍

大島正満 『サケ科魚類論集』
[6] 淡水魚保護協会、1981年2月。

大島正健(著)、大島正満・大島智夫(補訂) 『クラーク先生とその弟子たち』 教文館、1993年 補訂増補版再刊。ISBN 4764265230

1937年初版 (帝国書院)。さまざまな出版社から増補版が出版された。智夫は正満の八男。


大島正満 『不定芽』 刀江書院、1934年7月。

自伝的随筆集。作中には大島は 「M」、金山平三は 「石山平三」 として登場する (夏目漱石新渡戸稲造などはそのまま)。


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 2010年12月、上皇明仁が誕生日の記者会見で、少年時代に本書を読んだエピソードを語った。

出典^ 大島正滿「日本内地産白蟻」『動物学雑誌』第20巻第242号、1908年12月、512-517頁、doi:10.34435/zm001061、ISSN 0044-5118、NDLJP:10828211。 
大嶋正滿「臺灣産白蟻に就て」『動物学雑誌』第22巻第260号、1910年6月、343-346頁、doi:10.34435/zm001127、ISSN 0044-5118、NDLJP:10828582。 
大島正滿「白蟻豫防用藥劑塗布試驗成績」『建築雑誌』第324号、日本建築学会、1913年12月、658-671頁、ISSN 00038555、NAID 110006326008。  (要購読契約)
^ 大島正滿「米國産鮭の習性」『動物学雑誌』第33巻第394号、東京動物學會、1921年、259頁、NAID 110003358775、NDLJP:10831332。 
大島正滿「阿寒湖より移植せられたる姫鱒の現状」『動物学雑誌』第34巻第399号、1922年2月、1-13頁、doi:10.34435/zm001694、ISSN 0044-5118、NAID 110003358790、NDLJP:10831400。 
大島正満「ヤマメ及びアマゴの系統並びに生活史に関する二三の知見」『自然科学』第4巻、1929年、129-150頁。 
大島正満「鮭鱒族の稀種田澤湖の國鱒に就て」『日本學術協會報告』第16巻、1941年、254-259頁、NAID 10029119553。 
^ Jordan, David Starr and Oshima, Masamitsu (1919-04-01). “Salmo formosanus, a new trout from the mountain streams of Formosa”. Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia (Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia) 71 (2): 122-124. ISSN 00973157. https://archive.org/details/jstor-4063837. 
^ 山本美穂子「目録 大島正健・大島正満・大島智夫関係資料」第10巻、北海道大学大学文書館、2015年3月。 
^天皇陛下「クニマス発見、本当に奇跡の魚」〈会見全文〉
^大島正満 サケ科魚類論集

関連項目

平沙の北に - 作曲した寮歌

ミヤベイワナ

タイワンマス

外部リンク

北海道大学 前出副学長挨拶

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef