大宰府
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 太宰府について記された全25文書のうち「大」だけ使用のもの8例、「太」「大」併用のもの4例、「太」のみのもの13例。8世紀から10世紀までの文書で「太」を用いているもの。

懐風藻…併用

唐大和上東征伝(淡海三船)…併用

入唐求法巡礼行記(円仁)…「太」のみ

続日本後紀藤原良房ほか)…「太」のみ

文徳天皇実録菅原是善ほか)…「太」のみ

延喜式藤原時平紀長谷雄)…併用

倭名抄源順)…「太」のみ

^ 大宰府跡は、大野山南麓一帯の平野に東西24坊、南北23条の規模であり、北は大野城、南は基肄城、平野部の出入り口は水城で遮って防衛した都城跡である。

出典^続日本紀文武天皇4年(700年)10月の条に「直大壱石上朝臣麻呂を筑紫総領に、直広参小野朝臣毛野大弐(次官)と為し、直広参波多朝臣牟後閇を周防総領と為し」とある。
^ 『大宰府』と『太宰府』のちがいについて教えてください。(太宰府市公式ホームページ文化財情報)
^ 1921年大正10年)3月3日政庁の中心部だけ史跡指定、1953年昭和28年)3月31日特別史跡指定、1970年(昭和45年)9月21日1974年(昭和49年)6月25日蔵司(くらのつかさ)西側の木簡と築地が発見された地域が追加指定
^ “客館跡の国史跡指定について”. 太宰府市 (2021年8月31日). 2023年6月10日閲覧。
^ 文化庁ホームページ政策分野(2015年5月29日)
^古代日本の「西の都」?東アジアとの交流拠点? [リンク切れ]
^福岡市博物館
^ 『水城跡?下巻』 九州歴史資料館 2009年 327頁 pdf189頁。
^ 酒井芳司「九州地方の軍事と交通」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館2016年(平成28年)) ISBN 978-4-642-01728-2 P236-238
^ 酒井芳司「九州地方の軍事と交通」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年(平成28年)) ISBN 978-4-642-01728-2 P239-241
^ a b c “3.平安時代以降の大宰府|太宰府市”. www.city.dazaifu.lg.jp. 2021年6月3日閲覧。
^ a b 釈迦堂光浩「大府と宰府 鎌倉時代の大宰権帥と大宰大弐を中心に」(所収:鎌倉遺文研究会 編『鎌倉遺文研究1 鎌倉時代の政治と経済』(東京堂出版1999年(平成11年)) ISBN 978-4-490-20374-5
^ 中村(2014)
^ 吉続記4 (PDF, 9.29 MB) 37コマ目。(国立公文書デジタルアーカイブ)
^ 宮本雅明「太宰府の都市」『太宰府市史建築・美術工芸資料編』太宰府市1998年平成10年)5月、pp.81 - 132。
^ 井上信正 (2009). “大宰府条坊の成立”. 考古学ジャーナル 588. 
^ “「大宰府の条坊」新説紹介 九歴で史跡発掘50年特別展”. 西日本新聞. 2020年10月20日閲覧。
^ 井上信正 (2001). “大宰府の街区割りと街区成立についての予察”. 条里制古代都市研究 T. 
^ “ ⇒「水城・大野城築造 竈門神社創建1350年 九州国立博物館 開館10周年 日本遺産認定記念 ももクロ男祭り2015 in 太宰府」の様子”. 音楽ナタリー. 2020年10月20日閲覧。

参考文献

内倉武久
『太宰府は日本の首都だった―理化学と「証言」が明かす古代史』 ミネルヴァ書房ISBN 4-623-03238-8 - 九州王朝説の文献。

鏡山猛 『大宰府都城の研究』 風間書房、1968年

倉住靖彦 『古代の大宰府』 吉川弘文館〈古代史研究選書〉、1985年ISBN 978-4-642-02157-9

田村圓澄編 『大宰府 古代を考える』 吉川弘文館1987年ISBN 978-4-642-02143-2

田村圓澄 『大宰府探求』 吉川弘文館1990年ISBN 978-4-642-07284-7

森弘子 『太宰府発見―歴史と万葉の旅』 海鳥社ISBN 978-4-87415-422-9ISBN 4-87415-422-0

『大宰府史跡―発掘調査概報』 九州歴史資料館

『古代の西海道と大宰府』 九州歴史資料館1984年

青松光晴『その後の邪馬台国から日本国誕生の秘密まで』デザインエッグ社、2017年ISBN 978-4815001780

『11?12世紀初頭の日麗交流と東方ユーラシア情勢』中村翼(2014年)、帝国書院”高等学校 世界史のしおり2014年度1学期号より

浦辺登著『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年、ISBN978-4-86329-026-6

関連項目

北部九州

律令制

日本の軍事史

平氏政権

多賀城

都督

少弐氏

九州国立博物館

九州歴史資料館

福岡市博物館

榎社

令和

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大宰府に関連するカテゴリがあります。

日本遺産 大宰府 [リンク切れ]

太宰府市文化ふれあい館

公益財団法人 古都大宰府保存協会

新・古代学の扉>よみがえる倭京(太宰府)(九州王朝説)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度30分52.35秒 東経130度30分54.52秒 / 北緯33.5145417度 東経130.5151444度 / 33.5145417; 130.5151444 (大宰府).mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef