大宮総合車両センター
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 大宮駅橋上駅舎「エキュート大宮」の真下にあり、新幹線ホームに一番近い方。
^ 普段はここに保存車両を留置している。
^ その間、用途廃止となった蒸気機関車が大宮工場でも数多く解体された。
^ 新小岩は主に貨車を、橋本は主に気動車用エンジン・エアコンなどの部品と自動車(バス・トラック)などを担当した。
^ a b 八高線(高崎運転所→現・ぐんま車両センター)、久留里線(幕張電車区木更津支区→現・幕張車両センター木更津派出)、烏山線宇都宮運転所、2017年まで)
^ この年には、鉄道模型シミュレーションゲーム「ガタンゴトン」の製作に協力する。縦約25m×横約8mの世界最大級のジオラマで、制作費約8,000万円で製作した。
^ 現在は閉鎖。
^ 本来はE653系以降であるが、E653系は当センターでは検査を行っていない。
^ 2015年3月14日に担当総合車両センターが長野から当センターへ移管した。
^ このように大手私鉄の車両がJRグループの車両工場での改造工事を行うのは異例。2017年以降も随時進行中。2018年5月入場の4065Fで入場は終了した。なお、改造工事の施工はJR東日本ではなく、総合車両製作所が担当した。
^ 工16番分岐 - 工27番分岐までは、東通行線という別称がある。
^ 蒸気機関車などの加減速に距離が必要な車両は、工19番分岐と工20番分岐の間を起点とする場合もある。
^ 高崎線は、湘南新宿ラインからの列車ならほぼ全体を見ることができるが、東京駅・上野駅方面からの列車は、途中で宇都宮線をアンダークロスするため、一部は見えない。川越線は、鉄道博物館手前で地上に出た後で見ることができる。
^ 東急車輛製造の鉄道車両事業を、2012年4月2日に買収・子会社化した総合車両製作所(J-TREC)と一本化するため、2014年4月1日に譲渡し発足した事業所。
^ これはDD16形本来のボンネット横の白帯省略形ではなく、DE10形やDD51形と同様に白帯がボンネット全体に周っているもの。
^ この2両は、いずれも車籍のない機械動車扱い。
^ 主に越中島貨物駅からのレール運搬の工臨など。
^ 以前は、ED4010と一緒に展示され、センター側を植栽で、道路側を柵で囲み屋根なしだった。
^ 青大将塗装。
^ 運転台への入室は不可。
^ a b 茶色塗装。
^ 一般公開日には運転台が開放される。
^ この路線が投入路線候補だった。
^ 耐寒耐雪試験を実施した。
^ この事故を受けて国土交通省が、ブレーキ系統の多重化等の対策を全国の鉄道事業者に指示したため。
^ 「さよなら ED16 東京西局」のヘッドマークを取り付けていた。
^ 解体前、前面に惜別マークが掲げられていた写真が『鉄道ファン2021年6月号』p.32に掲載された[70]
^ 上部淡緑色(淡緑5号)に下部黄色(黄1号)。
^ そのイベントは、分割民営化を前に終了した。
^ 所属表記も「横コツ」から「宮オオ」に変更された。
^ 「JR東日本 ゆったりらくらく鉄道旅行 素敵な車両を皆様に大宮工場」と側面いっぱいにペイントされていた。
^ 茶色塗装・前面ひさし付き。
^ 所属表記が「千ケヨ」から「宮オオ」に変更されている。

出典(書籍など)^ 第35期有価証券報告書 40頁 (PDF) - 東日本旅客鉄道
^ 祖田圭介 『鉄道ファン』2004年1月号 特集:短絡線ミステリー7「車両工場へのルート」 交友社 p.19
^ 土屋武之 『鉄道ダイヤ情報』2013年1月号 特集:現代の車両基地車両工場 交通新聞社 p.22
^ 山岡郁夫「JR東日本 大宮総合車両センターの概要」『鉄道ピクトリアル 【特集】ターミナルシリーズ上野』第56巻11号(通巻第782号)、電気車研究会、2006年11月、60頁。 
^ a b 鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』2009年7月号 特集:JR車両ファイル2009 交友社 「開業115周年を迎えるJR東日本大宮総合車両センターをめぐって」 p.110(JR大宮総合車両センター平面図)
^ 土屋武之 『鉄道ダイヤ情報』2013年1月号 特集:現代の車両基地車両工場 交通新聞社 pp.21, 25
^ 『鉄道ファン』2008年1月号 交友社 「10月14日オープン 鉄道博物館」 p.67
^ 開田正夫「JR各社主要工場の概要 JR東日本 大宮工場」『鉄道ピクトリアル 【特集】 JR各社の車両工場』第50巻9号(通巻第690号)、電気車研究会、2000年9月、45頁。 
^ 開田正夫「JR各社主要工場の概要 JR東日本 大宮工場」『鉄道ピクトリアル 【特集】 JR各社の車両工場』第50巻9号(通巻第690号)、電気車研究会、2000年9月、44頁。 
^ 祖田圭介 『鉄道ピクトリアル』2006年11月号 【特集】ターミナルシリーズ上野 電気車研究会 「上野駅をめぐる線路配線 今昔」 p.51
^ a b c d 松平 乘昌 ふくろうの本『図説日本鉄道会社の歴史』 河出書房新社 p.86
^ a b 松平 乘昌 ふくろうの本『図説日本鉄道会社の歴史』 河出書房新社 p.89

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:190 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef