大宮市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1月28日 - 大宮県が設置されたが、県庁は東京府日本橋馬喰町に置かれる[2]

9月29日 - 県庁が浦和に設置され、浦和県に改称。


1871年(明治4年)11月14日 - 浦和県が忍県岩槻県と合併し、埼玉県となる。

1883年(明治16年)7月28日 - 日本鉄道第一区線 上野駅 - 熊谷駅間が開業する。大宮に駅は設けられなかった。

1885年(明治18年)

3月16日 - 日本鉄道浦和駅 - 上尾駅間に大宮駅が開業。

7月16日 - 日本鉄道第二区線 大宮駅 - 栗橋駅間が開業。


1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い[2]北足立郡大宮宿・土手宿村・上天沼村・下天沼村・高鼻村が新設合併し大宮町となる。

1898年(明治31年)7月15日 - 大宮商業銀行が設立。

1906年(明治39年)4月16日 - 川越電気鉄道が開業(1941年廃止)。

1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、秋葉原駅 - 青森駅間が東北本線、大宮駅 - 高崎駅間が高崎線と命名される。

1913年大正2年) - 電灯が使用可能になる[3]

1914年(大正3年)6月-9月 - 町民らが川越電力に対し、電気料金値下げを要求するため同盟消灯を実施。値下げを実現させる[4]

1929年昭和4年)11月17日 - 総武鉄道(現在の東武野田線粕壁駅 - 大宮駅(仮駅。現在地とは異なる)間が開業。同線に大宮駅・大宮公園駅大和田駅七里駅が開業。

1930年(昭和5年)4月12日 - 総武鉄道に北大宮駅が開業。

1932年(昭和7年)

4月1日 - 木崎村大字北袋が大宮町に編入される[2]

9月1日 - 省線電車(京浜東北線)の赤羽駅 - 大宮駅間が延伸開業[2]


1940年(昭和15年)

7月22日 - 川越線が開業。同線に日進駅指扇駅が開業。

11月3日 - 大宮町・三橋村日進村宮原村大砂土村が新設合併し、大宮市が発足[2]。県内では川越熊谷川口浦和に次ぐ5番目の市制施行であった。


1945年(昭和20年)4月13日 - 太平洋戦争末期に小規模な空襲を受ける(宮町・大門町付近)[2]

1948年(昭和23年)7月15日 - 高崎線に宮原駅が開業。

1955年(昭和30年)1月1日 - 指扇村馬宮村植水村片柳村七里村春岡村を編入合併する。

1962年(昭和37年)5月1日 - 国道17号大宮バイパスが開通する[2]

1964年(昭和39年)3月20日 - 東北線に東大宮駅が開業。

1965年(昭和40年)10月1日 - 埼玉県内の国鉄の駅としては初めて大宮駅に特急電車の停車が開始[2]

1966年(昭和41年)9月29日 - 盆栽町に大宮市立漫画会館(現・さいたま市立漫画会館)が落成する[2]

1969年(昭和44年)12月27日 - 大宮市内の国道17号新大宮バイパスが供用開始[2]

1974年(昭和49年)

9月1日 - 上尾市と大宮市との境界変更を実施、大字西宮下の一部を大宮市別所町へ編入し、大宮市の一部を上尾市側へ編入する[5][6]。これにより該当区域に居住する2世帯4人が大宮市へ移る。

この年 - 市役所で4週に1度の週休二日制度が始まる。県内の自治体として初[7]


1980年(昭和55年)11月1日 - 1975年に市制施行35周年記念事業として計画された大宮市立博物館(現・さいたま市立博物館)が開業。

1981年(昭和56年)

4月4日 - 大宮母娘殺害事件が発生。死刑判決事件として知られる。

4月16日 - 国道16号東大宮バイパスが開通する。


1982年(昭和57年)

6月23日 - 東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅が開業。1985年上野駅 - 大宮駅間開業まで、大宮駅は新幹線の暫定始発駅だった。

11月15日 - 上越新幹線大宮駅 - 新潟駅間が開業。

11月1日 - 上尾市と境界変更、上尾市大字平方領領家の一部が大宮市に編入される。


1983年(昭和58年)

10月1日 - 東北線に土呂駅が開業。

12月22日 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)大宮駅 - 羽貫駅が開業。同線に大宮駅・大成駅(現・鉄道博物館駅)・加茂宮駅東宮原駅今羽駅吉野原駅が開業。


1985年(昭和60年)9月30日 - 埼京線が開業。

1988年(昭和63年)1月30日 - 岩槻市と境界変更。

1990年平成2年)3月10日 - 東北線 上野駅 - 黒磯駅間に「宇都宮線」の愛称が制定される。

1996年(平成8年)4月 - インターネットホームページを開設する[8]

1997年(平成9年)

4月1日 - 上尾市と境界変更。

9月 - 贈収賄で市議2人が逮捕、関与した市議3人も12月の改選に不出馬。合併協議中の浦和市・与野市の関係者から激しく批判される。


1998年(平成10年)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef