大宮市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

4今井五六1946年6月14日1946年11月12日1期(2期目)[10]
5津川辰政1947年4月8日1951年4月7日1期・当代以降は公選制により選出[10]
61951年4月8日1955年5月1日2期
7清水虎尾1955年5月2日1959年5月1日1期[10]
8秦明友1959年5月2日1963年5月1日1期[10]
91963年5月2日1967年5月1日2期
101967年5月2日
1969年12月21日1969年11月23日
1971年5月1日3期
111971年5月2日1975年5月1日4期
121975年5月2日1978年6月24日5期
13馬橋隆二1978年8月6日1982年8月5日1期
141982年8月6日1986年8月5日2期
151986年8月6日1990年8月5日3期
16新藤享弘1990年8月6日1994年8月5日1期
171994年8月6日1998年8月5日2期
181998年8月6日2001年4月30日3期、合併によるさいたま市の設置に伴い失職

歴代助役

代氏名就任退任期・備考出典
初清水虎尾1941年1月20日
1943年9月17日1期[10]
2戸田由美1943年9月27日1944年5月30日1期[10]
3清水東洋雄1944年7月9日1945年6月11日1期[10]
4藤倉育太郎1945年10月10日1947年5月22日1期[10]
51947年5月23日1951年5月22日2期
61951年5月23日1955年4月7日3期
7木村伍郎平1956年1月23日1959年8月31日1期[10]
8柴田賢治郎1959年12月23日1963年12月22日1期[10]
91963年12月23日1967年12月22日2期
10大野俊雄1968年4月1日1972年3月31日1期[10]
111972年4月1日1975年8月31日2期
12倉持進1975年10月3日1978年9月25日1期[10]
13前原正雄1978年10月5日—1期[10]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

本社を置いた主な企業

さいたま市#経済を参照

姉妹都市・提携都市

福島県南会津郡舘岩村(現・南会津町

1982年10月23日、姉妹都市関係提携


ピッツバーグ市(アメリカ合衆国 ペンシルベニア州

1998年5月5日、友好都市関係提携


教育

西区 (さいたま市)#教育北区 (さいたま市)#教育施設大宮区#学校見沼区#学校を参照。

交通「西区 (さいたま市)#交通」、「北区 (さいたま市)#交通」、「大宮区#交通」、および「見沼区#交通」を参照

JR大宮駅などがあり、詳しくは上記を参照。
施設

西区北区大宮区見沼区を参照。

名誉市民「さいたま市#名誉市民」も参照
出身著名人「さいたま市出身の人物一覧#旧大宮市域の出身著名人」も参照
脚注[脚注の使い方]^ “さいたま市 / さいたまWeb / 将来の行政区の区割りに関する方針について”. www.city.saitama.jp. 2020年1月8日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 『大宮のむかしといま』資料-2-11頁。
^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.390 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}20522067
^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、395頁。ISBN 4-309-22361-3。 
^ 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日、117-123頁。 
^ “統計あげお 平成30年版 第1章 土地・気象” (PDF). 上尾市. p. 4 (2019年5月30日). 2019年10月11日閲覧。
^ 高まる週休二日制熱 ためらう国よそ目に『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月3日朝刊、21面
^ “市報「おおみや」平成8年4月号 ホットライン その6”. 大宮市. 1997年6月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef