大宮市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

9月1日 - 上尾市と大宮市との境界変更を実施、大字西宮下の一部を大宮市別所町へ編入し、大宮市の一部を上尾市側へ編入する[5][6]。これにより該当区域に居住する2世帯4人が大宮市へ移る。

この年 - 市役所で4週に1度の週休二日制度が始まる。県内の自治体として初[7]


1980年(昭和55年)11月1日 - 1975年に市制施行35周年記念事業として計画された大宮市立博物館(現・さいたま市立博物館)が開業。

1981年(昭和56年)

4月4日 - 大宮母娘殺害事件が発生。死刑判決事件として知られる。

4月16日 - 国道16号東大宮バイパスが開通する。


1982年(昭和57年)

6月23日 - 東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅が開業。1985年上野駅 - 大宮駅間開業まで、大宮駅は新幹線の暫定始発駅だった。

11月15日 - 上越新幹線大宮駅 - 新潟駅間が開業。

11月1日 - 上尾市と境界変更、上尾市大字平方領領家の一部が大宮市に編入される。


1983年(昭和58年)

10月1日 - 東北線に土呂駅が開業。

12月22日 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)大宮駅 - 羽貫駅が開業。同線に大宮駅・大成駅(現・鉄道博物館駅)・加茂宮駅東宮原駅今羽駅吉野原駅が開業。


1985年(昭和60年)9月30日 - 埼京線が開業。

1988年(昭和63年)1月30日 - 岩槻市と境界変更。

1990年平成2年)3月10日 - 東北線 上野駅 - 黒磯駅間に「宇都宮線」の愛称が制定される。

1996年(平成8年)4月 - インターネットホームページを開設する[8]

1997年(平成9年)

4月1日 - 上尾市と境界変更。

9月 - 贈収賄で市議2人が逮捕、関与した市議3人も12月の改選に不出馬。合併協議中の浦和市・与野市の関係者から激しく批判される。


1998年(平成10年)

3月 - 当時浦和市にあったNTT関東サッカー部が、大宮アルディージャに改名。大宮市がホームタウンとなる。同年12月にプロクラブ化され、1999年のJリーグ加盟を果たす。

9月 - 台風5号によって鴻沼川が氾濫し、大宮駅西口周辺が床上浸水。激甚災害に指定され、桜木調節池が整備されるきっかけとなった。

10月12日 - 国道16号西大宮バイパスが開通する。


1999年(平成11年)3月 - 三菱マテリアル(旧三菱金属)中央研究所の原子炉跡地における放射性廃棄物による放射能汚染が発覚。

2000年(平成12年)

4月1日 - 京浜東北線・宇都宮線にさいたま新都心駅が開業。

4月17日 - 大宮市内に首都高速道路新都心西出入口が開設される。

11月3日 - 市制施行60周年。


2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市・大宮市・与野市が合併し、さいたま市が発足。旧大宮市役所はさいたま市大宮総合行政センターとなる。

2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行。おおむね旧大宮市域にあたる区域に西区北区大宮区見沼区が設置される。旧大宮市役所庁舎は初代大宮区役所庁舎となり、2019年令和元年)5月7日吉敷町一丁目に移転するまで利用された。

2014年(平成26年)4月1日 - おおむね旧大宮市域である西区、北区、大宮区、見沼区の推計人口の合計が50万人を超える(西区:85,995人、北区:142,436人、大宮区:111,883人、見沼区:159,799人で合計500,113人)。

人口

2018年時点で、おおむね旧市域にあたる4の総人口は約51万人となっており、川口市(約60万人、旧鳩ヶ谷市分含む)、旧浦和市(約57万人)に次ぐ3番目を維持している。住民基本台帳人口による合併後のおおむね旧大宮市域にあたる4区の人口変動。すべて4月1日現在(台帳法改正前の2012年以前は台帳人口+外国人登録人口の数値)[9]

2005年(平成17年)473,952人
2010年(平成22年)490,318人
2015年(平成27年)506,745人


なお、さいたま市発足後におけるおおむね旧大宮市域にあたる4区の国勢調査での人口は2005年(平成17年)では472,515人、2010年(平成22年)では487,332人、2015年(平成27年)では505,543人、2020年(令和2年)では524,655人であった。
行政
歴代市長

代氏名就任退任期・備考出典
—笠原眞作
1940年11月3日1941年1月20日市長職務管掌者
埼玉県地方課長として埼玉県より派遣
今井五六1941年1月20日1944年5月2日1期[10]
2戸田由美1944年5月30日1945年3月17日1期[10]
3加藤睦之介1945年5月26日1946年3月12日1期[10]
4今井五六1946年6月14日1946年11月12日1期(2期目)[10]
5津川辰政1947年4月8日1951年4月7日1期・当代以降は公選制により選出[10]
61951年4月8日1955年5月1日2期
7清水虎尾1955年5月2日1959年5月1日1期[10]
8秦明友1959年5月2日1963年5月1日1期[10]
91963年5月2日1967年5月1日2期
101967年5月2日
1969年12月21日1969年11月23日
1971年5月1日3期
111971年5月2日1975年5月1日4期
121975年5月2日1978年6月24日5期
13馬橋隆二1978年8月6日1982年8月5日1期
141982年8月6日1986年8月5日2期
151986年8月6日1990年8月5日3期
16新藤享弘1990年8月6日1994年8月5日1期
171994年8月6日1998年8月5日2期
181998年8月6日2001年4月30日3期、合併によるさいたま市の設置に伴い失職

歴代助役

代氏名就任退任期・備考出典
初清水虎尾1941年1月20日
1943年9月17日1期[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef