大宮台地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

縄文海進により奥東京湾が両河道へ湾入し、この台地は[8]南へ突き出た半島だった[9]。「埼玉県の貝塚の一覧」も参照

その後、関東造盆地運動により、この台地中央の加須付近の沈降などにより(現在の加須低地)、利根川荒川は沈降部を掘り割るように流路を変え、台地を侵食した。これにより、館林台地と大宮台地とが分断され残された。
地域と土地利用

古代には、大宮台地を中心に、周囲の低地を含めた領域に足立郡が設置された。江戸時代には、五街道のひとつである中山道(現在の埼玉県道213号曲本さいたま線埼玉県道65号さいたま幸手線埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線の各線の一部など)が大宮台地を縦断する形で整備され、浦和大宮上尾桶川鴻巣の各宿場町が設置された。明治2年(1869年)には浦和に県庁が設置された。また、明治16年(1883年)には中山道にほぼ並行する形で日本鉄道第1期線(現在の東北本線高崎線)が敷設された。

このように形成された旧宿場町や鉄道駅を中心に、近代以降、大宮台地では都市化が顕著に起こった。この都市化は、主として東京に近い南部ほど、またしばしば洪水が発生していた周辺の低地に比べて台地上ほど先行したが、やがて東京大都市圏が拡大するにつれ台地北部や周辺の低地にも急速に伝播した。ただし、川口市では旧鳩ヶ谷市域を除いて台地よりも低地で都市化が先行している。

現在では、大宮台地の南部は埼玉県の県庁所在都市であるさいたま市に含まれており、同県における中枢地域となっている。また、埼玉県内で最も都市化の程度が著しい地域といえる。

また、上尾市の開平橋手前から鴻巣市の御成橋先までは、西側を流れる荒川の堤防の役割を大宮台地自体が担っている。冒頭にある北本市内の荒川河川敷の写真からもわかる通り、特に北本市の荒井橋付近から御成橋付近にかけては、大宮台地の縁と河川敷の境界が特に明確に見える状態となっており、この2橋は、対岸の堤防の高さに合わせて、切通して造られた坂を少し下ってから、台地上に直接掛けられた橋を渡る特殊な形となっている(台地内でも、高架のため多少わかりづらいが、桶川市内の台地上を横断する首都圏中央連絡自動車道圏央道荒川橋でも台地の縁と河川敷の境を確認できる)。
脚注[脚注の使い方]^ その北へ7kmには埼玉古墳群がある(行田市)。
^ 土地分類調査報告書(熊谷)、各論3j 北足立台地
^数字で知る北本って、こんなまち (PDF) - 北本市公式ホームページ
^ 埼玉県ホームページ「埼玉県の土地分類調査結果の閲覧」にて閲覧可能。
^ 土地分類調査報告書(大宮)、各論1b 北足立台地
^ 土地分類調査報告書(鴻巣)、各論1a 北足立台地
^ 環境科学国際センター報 埼玉の地質地盤環境 (PDF) 、図2-1
^ “地面の下って、どうなっているの?”. 埼玉県環境科学国際センター. 2017年4月28日閲覧。
^ “さいたま市立博物館の常設展示”. さいたま市. 2017年4月28日閲覧。

関連項目

日本の台地一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef