大奥
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

とはいえ、大奥は幕政において贈答儀礼などの重要な側面の一翼を担っていたため、将軍付老女は幕府のために働いていたという側面が否めず、将軍個人の意向で人事が動くことはまれであったと言える[注釈 13]
予算

大奥経費は全て勘定所が管理していた。必要品購入の代金は広敷役人から勘定所へ伝えられ、勘定所から実際の支出がなされていた。大奥経費は幕府の財政支出全体の3?8%であったと見られている。それでも1年で20万両程度であったと言われている。和宮降嫁後の文久2年(1862年)には45万両を超えたが、慶応2年(1866年)に17万両にまで削減された[15]
主な大奥の女性

お江与の方 - 2代将軍徳川秀忠の御台所、徳川家光・
千姫忠長和子などの母。崇源院。お江・小督とも表記するが、達子・徳子とも称された。浅井長政の娘。淀殿の妹。

お静の方 - 徳川秀忠の側室。秀忠の乳母・大姥局の侍女。保科正之の生母。浄光院。

大姥局 - 徳川秀忠の乳母。草創期の大奥で権勢を誇った。

民部卿局 - お江与の方の乳母。江戸城では御台所付き筆頭老女。

春日局 - 徳川家光の乳母。斎藤利三の娘で、本名は斎藤福。法度を改正するなどして、大奥を組織的に整備した。

祖心尼 - 義理の叔母春日局(血縁では父の従姉妹)の補佐役。素心尼とも表記する。

朝倉清 - 徳川忠長の乳母。夫は忠長の御附家老朝倉宣正。出家して昌清尼。

本理院 - 家光の御台所。鷹司孝子。家光と不仲で、大奥には入らず中の丸御殿に別居したため「中の丸殿」と称せられる。

お振の方 - 家光の最初の側室。千代姫の生母。自証院。

永光院 - 家光の側室。お万の方。大上臈。春日局の死後、家光より「春日同様」に奥向きを取締まるよう命じられる。

宝樹院 - 家光の側室、徳川家綱の生母。お楽の方。本名のお蘭の音が「乱」に通じるため、改名された。

順性院 - 家光の側室、甲府藩徳川綱重(徳川家宣の実父)の生母。お夏の方。

桂昌院 - 家光の側室、徳川綱吉の生母。お玉の方。大奥女中の頃の出仕名は「秋野」。

定光院 - 家光の側室、お里佐の方。

天樹院 - 家光の長姉。出家後は竹橋御殿に住み、大奥には居住しなかったが、家光?家綱の大奥最高顧問として重きをなした。

按察使局(あぜちのつぼね) - お江与の方の侍女。のち家光から家綱の時代に大上臈として仕えた。土佐国司・一条家の娘。

矢島局 - 4代将軍徳川家綱付きの御年寄。

三沢局 - 4代将軍徳川家綱の乳母。近江小室藩主・小堀政一(遠州)の側室。将軍付き御年寄。

近江局 - 徳川家綱の将軍付き御年寄。

浅宮顕子 - 徳川家綱の御台所。伏見宮家。

お振の方 - 徳川家綱の最初の側室。養春院。

お満流(まる)の方 - 徳川家綱の側室。円明院。

鷹司信子 - 5代将軍徳川綱吉の御台所。左大臣従一位鷹司教平の娘。浄光院。

お伝の方 - 徳川綱吉の側室。瑞春院。鶴姫徳松の生母。小谷の方・五の丸(三の丸)殿とも称せられる。

右衛門佐局 - 綱吉長女・鶴姫付き上臈[16]、のち将軍綱吉付きの筆頭上臈御年寄として大奥を取り仕切った。

寿光院 - 徳川綱吉の側室。大典侍局。大奥ではなく、北の丸に住んだため「北の丸殿」と呼ばれた。清閑寺大納言家

竹姫 - 大典侍局の姪。その養女となり江戸城北の丸に入る。8代吉宗の時代、薩摩藩主・島津継豊の継室となる。浄岸院。

新典侍 - 徳川綱吉の側室。落飾後、清心院と号したが、密通が発覚、蟄居処分。公家日野家出身。

豊原 - 右衛門佐亡き後の将軍付きの筆頭御年寄、のち上臈御年寄。綱吉から家継まで3代に仕え、大奥を取り仕切った。

天英院 - 徳川家宣の御台所。近衛煕子。6代家宣から8代吉宗にかけての大奥首座。父は近衛基熙、母は常子内親王

月光院 - 徳川家宣の側室、7代将軍徳川家継の生母。家宣時代は、お喜世の方・左京の方・三の御部屋様と呼ばれた。

江島 - 徳川家継時代の月光院付き御年寄。江島生島事件で失脚。「絵島」の表記は後世の脚色。本名みよ。

法心院 - 徳川家宣の側室。お古牟の方。一の御部屋様・右近の方と称される。

蓮浄院 - 徳川家宣の側室。お須免の方。二の御部屋様・新典侍局と称される。実家は公家園池家

本光院 - 徳川家宣の側室。いつきの方。お浜御殿の番人の娘。大奥入り後は「斎宮」と称される。

浄円院 - 8代将軍徳川吉宗の生母。お紋の方・お由利の方。紀州藩主徳川光貞の側室。

真宮理子 - 徳川吉宗の紀州藩5代藩主のころの正室(御簾中)。伏見宮家。

本徳院 - 徳川吉宗の側室。お古牟の方。田安徳川家初代当主・徳川宗武の母。

深心院 - 徳川吉宗の側室。お梅の方。一橋徳川家初代当主・徳川宗尹の母。

覚樹院 - 徳川吉宗の側室。お久免の方。もと浄円院の侍女。

比宮増子 - 9代将軍徳川家重の正室。西の丸御簾中のころ早世。伏見宮家。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef