大塚製薬
[Wikipedia|▼Menu]
松下幸之助歴史館

デサントイノベーションスタジオ・コンプレックス

大阪重粒子線センター

三菱UFJ銀行大阪ビル

第38回
2018年度

豊中市立文化芸術センター

中之島フェスティバルタワー・ウエスト

近畿大学ACADEMIC THEATER/国際学部棟

コイズミ緑橋ビル

TB-SQUARE

宇部興産大阪研究開発センター

関西電力病院

大阪商業大学ユニバーシティ・コモンズ リアクト

天満・菅原町の蔵

吹田グリーンプレイス

第37回
2017年度

ダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンター

新ダイビル

枚方T-SITE

てんしば

太陽工業事務所・太陽工業御陵通給油所

あそび創造広場 TSURUMI こどもホスピス

イオンモール堺鉄砲町

市立吹田サッカースタジアム

アース環境サービス彩都総合研究所T-CUBE

第36回
2016年度

シマノ本社工場

日本生命本店ビル群

立命館大学大阪いばらきキャンパス

さかい利晶の杜

船場センタービル

大阪歯科大学創立100周年記念館

Zepp Namba

南海なんば第1ビル

ヤンマーフライング?Y・ビルディング

三井住友銀行大阪本店ビル

さつき保育園

第35回
2015年度

あべのハルカス

大塚グループ大阪本社大阪ビル

NU茶屋町プラス

KUZUHA MALL

毎日放送本社B館

グランサンクタス淀屋橋

富田林じないまち・木くま館

個人宅は未掲載 - 30?34回 - 35?39回 - 40?44回

歴史

1921年 - 大塚武三郎によって、大塚製薬グループの源流である大塚製薬工場徳島県鳴門市に創業される。

1947年 - 大塚正士が経営権を継承。

1953年 - 「オロナイン軟膏」(現・「オロナインH軟膏」)を発売。大ヒット商品となり、大塚製薬発足のきっかけとなる。

1964年 - 大塚製薬工場から四国以外の販売部門が分社化され、子会社として大塚製薬株式会社が設立される。

1965年 - 「オロナミンCドリンク」発売。

1970年 - 徳島工場が完成。アース製薬を買収・子会社化。

1971年 - 徳島研究所が設立される。

1973年 - タイ大塚製薬、大塚製薬アメリカ事務所が設立される。

1974年 - P.T.大塚インドネシア台湾大塚製薬股?有限公司が設立される。

1975年 - 北海道釧路工場が完成(水質の良さを活かした東日本地区の一大拠点)。

1976年 - 大塚明彦が代表取締役社長に就任。

1977年 - エジプトアラブ大塚製薬が設立される。

1980年 - 「ポカリスエット」発売。

1981年 - 中国大塚製薬有限公司が設立される。

1982年 - 韓国に第一大塚製薬(現・韓国大塚製薬)、ドイツフランクフルト研究所が設立される。

1983年 - 「カロリーメイト」発売。

1984年 - 佐賀研究所が設立される。

1985年 - アメリカにメリーランド研究所が設立される。

1987年 - 大塚パキスタンロンドン事務所が開設される。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef