大坂町奉行
[Wikipedia|▼Menu]
堀利孟(元治元年(1864年)6月29日 - 元治元年(1864年)7月19日)

竹内保徳(元治元年(1864年)8月5日 - 元治元年(1864年)8月13日)

古賀謹一郎(元治元年(1864年)8月13日 - 元治元年(1864年)9月4日)

松平乗撲(元治元年(1864年)9月 - 慶応元年(1865年)7月17日)

井上義斐(慶応元年(1865年)7月17日 - 慶応2年(1866年)4月8日)

中川忠道(慶応2年(1866年)4月8日 - 慶応2年(1866年)5月7日)

竹内幸彝(慶応2年(1866年)5月22日 - 慶応3年(1867年)12月2日)

大久保忠恒(慶応3年(1867年)12月19日 - 明治元年(1868年)2月10日)

西町奉行
嶋田直時(元和5年(1619年)8月22日 - 寛永2年(1625年)10月7日)

曾我古祐(寛永11年(1634年)7月29日 - 万治元年(1658年)3月19日)

曾我近祐(万治元年(1658年)3月19日 - 寛文元年(1661年)9月13日)

彦坂重紹(寛文元年(1661年)11月11日 - 延宝5年(1677年)9月13日)

嶋田重頼(延宝5年(1677年)9月26日 - 天和元年(1681年)6月19日)

藤堂良直(天和元年(1681年)7月6日 - 元禄元年(1688年)4月9日)

能勢頼寛(元禄元年(1688年)5月3日 - 元禄3年(1690年)12月23日)

加藤泰堅(元禄4年(1691年)1月11日 - 元禄8年(1695年)11月14日)

永見重直(元禄9年(1696年)1月11日 - 元禄14年(1701年)8月18日)

松野助義(元禄14年(1701年)8月18日 - 宝永元年(1704年)10月1日)

大久保忠香(宝永元年(1704年)11月15日 - 宝永5年(1708年)12月15日)

北条氏英(宝永6年(1709年)4月6日 - 享保9年(1724年)3月7日)

松平勘敬(享保9年(1724年)3月7日 - 元文3年(1738年)2月28日)

佐々成意(元文3年(1738年)2月28日 - 延享元年(1744年)9月28日)

久松定郷(延享元年(1744年)9月28日 - 寛延3年(1750年)3月11日)

中山時庸(寛延3年(1750年)3月11日 - 宝暦5年(1755年)7月22日)

桜井政甫(宝暦5年(1755年)7月22日 - 宝暦7年(1757年)8月27日)

興津忠通(宝暦7年(1757年)9月6日 - 明和2年(1765年)11月19日)

曲淵景漸(明和2年(1765年)12月7日 - 明和6年(1769年)8月15日)

神谷清俊(明和6年(1769年)8月15日 - 安永4年(1775年)2月21日)

京極高亶(安永4年(1775年)3月1日 - 天明元年(1781年)4月28日)

佐野政親(天明元年(1781年)5月26日 - 天明7年(1787年)10月6日)

松平貴強(天明7年(1787年)10月12日 - 寛政9年(1797年)3月14日)

成瀬正定(寛政9年(1797年)4月4日 - 享和元年(1801年)4月3日)

佐久間信近(享和元年(1801年)4月7日 - 文化5年(1808年)8月24日)

斎藤利道(文化5年(1808年)8月24日 - 文化10年(1813年)12月15日)

水野忠篤(文化10年(1813年)12月24日 - 文化12年(1815年)8月2日)

荒尾成章(文化12年(1815年)8月12日 - 文政3年(1820年)3月17日)

内藤矩佳(文政3年(1820年)4月1日 - 文政12年(1829年)3月28日)

新見正路(文政12年(1829年)4月15日 - 天保2年(1831年)9月10日)

久世広正(天保2年(1831年)10月5日 - 天保4年(1833年)6月20日)

矢部定謙(天保4年(1833年)7月8日 - 天保7年(1836年)9月20日)

堀利堅(天保7年(1836年)11月8日 - 天保12年(1841年)6月20日)

阿部正蔵(天保12年(1841年)6月24日 - 天保14年(1843年)2月24日)

久須美祐明(天保14年(1843年)3月8日 - 弘化元年(1844年)10月24日)

永井尚徳(弘化元年(1844年)12月27日 - 嘉永2年(1849年)11月28日)

中野長風(嘉永2年(1849年)12月 - 嘉永3年(1850年)5月16日)

本多安英(嘉永3年(1850年)8月24日 - 嘉永5年(1852年)4月28日)

石谷穆清(嘉永5年(1852年)5月19日 - 安政元年(1854年)5月20日)

川村修就(安政元年(1854年)5月20日 - 安政2年(1855年)5月1日)

久須美祐雋(安政2年(1855年)5月22日 - 文久元年(1861年)12月15日)

鳥居忠善(文久元年(1861年)12月15日 - 文久3年(1863年)5月2日)

松平信敏(文久3年(1863年)5月2日 - 慶応3年(1867年)1月13日)

平岡準(慶応3年(1867年)1月17日 - 慶応3年(1867年)1月27日)

小笠原長功(慶応3年(1867年)1月29日 - 明治元年(1868年)2月23日)


出典:大坂城代・定番・町奉行・加番一覧 - 大阪府立図書館

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 元和5年に大坂町奉行が設置された当初、与力は25騎であったが、元和9年(1623年)に各10騎ずつ増員。しかし曽我古祐が奉行に就任した寛永11年(1634年)には西町奉行所の与力は25騎となるが、慶安元年(1648年)に松平重次が東町奉行に就任した時に前任者の久貝正俊につけられた与力35騎のうち5騎が西町奉行所付となる。以後、与力30騎、同心50人の定員は幕末まで変わらない。

出典
参考文献

深谷克己『江戸時代』岩波書店岩波ジュニア新書〉、2000年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-500336-2。 

藪田貫『武士の町大坂?「天下の台所」の侍たち』中央公論新社中公新書〉、2010年10月。ISBN 978-4-12-102079-6。 

外部リンク

『大坂町奉行
』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef