大國魂神社
[Wikipedia|▼Menu]
文久 元年(1861年)、後の新選組 局長近藤勇天然理心流 宗家四代目襲名することを祝う披露試合が行われた。

明治元年(1868年)、勅祭社に準ぜられた。

明治4年(1872年)、社号を「大國魂神社」に改称。

明治7年(1875年)、近代社格制度において県社に列せられた。

明治18年(1886年)、官幣小社とされた。

平成23年(2011年)、齋館の新築、随神門の改築、手水舎の移設が行われた。

平成29年(2017年)、西参道と鳥居が建設された。
境内

祭神の「松は憂いもの杉ばかり」との謂れから、境内に松の木が植えられることはなく、地元の府中市では正月の門松に松を使わず「門竹」を使う事が多い。

本殿は一棟三殿、総朱漆塗で銅板葺。江戸時代の寛文7年(1667年)造営で、それ以前の三棟三殿から現在の形式となった。東京都の文化財に指定。

御旅所は「府中市役所前」交差点に所在する(北緯35度40分11.45秒 東経139度28分35.64秒 / 北緯35.6698472度 東経139.4765667度 / 35.6698472; 139.4765667 (御旅所))。例祭時に神輿が渡御する。隣接して府中宿の高札場(東京都指定文化財)が残る。

また境内にある水神社裏手には、人を象った紙を体に当てた後に川に流すことで穢を落とす「人形(ひとがた)流し」を行う場所がある[2]

そのほか、境内には授与所、待合所、神楽殿、宝物殿、手水舎、廻廊、社務所結婚式場、忠魂碑、日露戦役記念碑、軍艦多摩戦歿者慰霊碑、相撲場がある。このうち旧日本帝国海軍の軽巡洋艦「多摩」は大國魂神社を艦内神社としていた縁があり、撃沈されてから70年目に当たる2014年10月25日以降、毎年同じ日に慰霊祭を営んでいる[3]

境内は全面禁煙で自転車乗車も禁止されているが、2020年東京オリンピックの自転車競技ではロードレースのパレードランコースに選ばれ[4]、多くの選手たちが参道を自転車に乗車したままで通過した。
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

中雀門

鼓楼

枝垂

随神

西参道鳥居

手水舎

軍艦多摩戦歿者慰霊碑

御旅所(左手に高札場)

宝物殿

摂末社・付属社全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


摂社

宮乃盗_社 (みやのめじんじゃ)宮乃盗_社 (みやのめじんじゃ)

鎮座地:大鳥居から随神門への参道途中(北緯35度40分8.08秒 東経139度28分45.52秒 / 北緯35.6689111度 東経139.4793111度 / 35.6689111; 139.4793111 (摂社:宮乃盗_社))

祭神:天鈿女命

例祭:7月12日

創建:伝景行天皇年間 - 本社と同時代とされる



坪宮 (つぼのみや。坪宮社、国造神社とも)

鎮座地:府中市本町(北緯35度40分2.61秒 東経139度28分25.24秒 / 北緯35.6673917度 東経139.4736778度 / 35.6673917; 139.4736778 (摂社:坪宮))

祭神:兄多毛比命 (えたもひのみこと)

例祭:2月15日


末社
境内末社


松尾神社

祭神:
大山咋命。例祭:9月13日。創建:寛政12年(1800年)近隣の醸造家のために勧請。


巽神社 (たつみじんじゃ)

祭神:市杵嶋姫命弁才天)。例祭:4月1日

元は市川にあった「市神社」。その社を大國魂神社の本殿から辰巳(南東)の方向に遷座し「巽神社」と改称した。

東照宮

祭神:徳川家康公。例祭:6月1日。創建:元和4年(1618年

徳川秀忠による造営。家康の死後、駿河国久能山により下野国二荒山に祀り直された時に、武蔵国府の斎場で一夜を明かした遺跡を後世に伝える為に造営された。東照宮本殿 附 寛保3年再建の棟札1枚が府中市指定文化財。

住吉神社

祭神:表筒男命・中筒男命・底筒男命。例祭:10月1日

本社は大阪市の摂津国一之宮 住吉大社。1849年(嘉永2年)に勧請[5]大鷲神社酉の市

大鷲神社 (おおとりじんじゃ)

祭神:大鷲大神。例祭:11月酉の日(酉の市

本社は堺市の和泉国一宮 大鳥大社。1863年(文久3年)に府中新宿町(現、宮町周辺)に祭祀された大鷲神社を1910年(明治43年)に住吉神社に合祀[5]

神戸稲荷神社 (ごうどいなりじんじゃ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef