大同電力
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 英文社名は1924年9月定款に追加[6]。片仮名表記は「グレートコンソリデーテツド エレクトリツク パワー コンパニー リミツテツト」[6]
^ 一般の需要家に直接供給せず、発電送電変電設備を保有して大量の電力を他の電気事業者に供給することを電力の「卸売り」という。逆に一般需要家への配電設備を持ち電灯・電力の供給をなすことを「小売り」という。なお当時の電気事業法では電気鉄道の経営も電気事業に含まれる(「電気事業 経営百態おろし売と小売」『東京朝日新聞』1925年9月22日付。神戸大学経済経営研究所「新聞記事文庫」収録)。
^ 京阪間の鉄道を運営する鉄道事業者。沿線の八幡枚方守口や沿線外の高槻茨木吹田などに供給区域を持つ電気供給事業者でもあった[32]
^ 木曽電気興業の引き受けは20万2800株[35]
^ 加えて木曽川支流与川にも木曽電気興業から継承した水利権許可地点があったが、工事用動力の供給に充てる目的であった(『沿革史』83頁)ので、ここからは除外した。
^ 大阪電気株式会社は資本金1296万3000円(全額払込)で1923年7月17日設立[87]
^ 1932年(昭和7年)4月に発足した、大手電力会社が加盟する業界統制組織。電源開発計画の調整、料金紛争の調停などを行った(『関西地方電気事業百年史』337-338頁等)。
^ 1920年から翌年にかけて串原村字福原・森上・大竹・岩倉・相走・大野・久木・漆畑・釜井・松本・戸中・松林および旭村大字牛地に配電工事施工(当初は木曽電気興業の子会社串原電灯名義で供給)[112]。加えて旧尾三電力も旭村大字時瀬閑羅瀬田津原にて1922年から翌年にかけて配電工事を施工している[113]

出典^ a b c d e 「商業登記 株式会社(設立)」『官報』第2293号附録、1920年3月27日付。NDLJP:2954406/18
^ 「商業登記 大阪送電株式会社(変更)(追加)」『官報』第2669号附録、1921年6月24日付。NDLJP:2954784/36
^ 「商業登記 大同電力株式会社解散社債抹消」『官報』第3791号、1939年8月24日付。NDLJP:2960285/45
^ a b 『株式年鑑』昭和14年度785頁。NDLJP:1072581/421
^ 「大同電力株式会社昭和13年下期第39期報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)
^ a b c d e f g h i j k l 『大同電力株式会社沿革史』(以下『沿革史』と略す)54-65頁
^ a b c 『沿革史』1-2頁
^ a b 『関西地方電気事業百年史』176-178頁
^ a b 『中部地方電気事業史』上巻161頁
^ 『日本コンツェルン全書』13 329-332頁。NDLJP:1278498/190
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『関西地方電気事業百年史』183-185頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:396 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef