大友義鎮
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『官報』3439号「授爵,叙任及辞令」1924年2月13日. (1924/2). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955587/3 
^ 『立花遺香』 P.107~108
^ “大友宗麟”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. ブリタニカジャパン. 2022年5月11日閲覧。
^ 八木直樹「十六世紀後半における豊後府内・臼杵と大友氏―城下町移転に関する再検討―」『ヒストリア』204号、2007年。 /所収:八木直樹 編『豊後大友氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻〉、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-122-6。 
^ 筑前国守護職補任は、足利義輝御判御教書(大友家文書)(九州国立博物館 2015, p. 29(写真掲載))
^ 大覚寺義俊副状(大友家文書)(九州国立博物館 2015, p. 30(写真掲載))
^ a b 神田千里「大友宗麟の改宗―その実態と背景―」『東洋大学文学部紀要』第68集史学科篇第40号、2014年。
^ 宮本義己「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(上)(下)」『政治経済史学』102号・103号、1974年。 
^ 宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」『日本歴史』367号、1978年。 
^ 堀本一繁「龍造寺氏の戦国大名化と大友氏肥前支配の消長」『日本歴史』598号、1998年。 
^ 外山 1975, pp. 143?144.
^ 福川一徳 著「大友義統の家督相続をめぐっての一考察」、渡辺澄夫先生古稀記念事業会 編『九州中世社会の研究』1981年。 
^ 天正6年12月10日付毛利輝元宛島津義久書状(『大日本古文書』島津家文書之三・1423号)
^ 伊集守道「天正期島津氏の領国拡大と足利義昭の関係」『九州史学』157号、2010年。 /所収:新名一仁 編『薩摩島津氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-103-5。 
^ 黒嶋敏「島津義久、熱く冷めた信長へのまなざし」『歴史読本』56巻7号、2011年。 
^ 狩野永徳展図録、京都国立博物館、2007年、264頁
^ “大友宗麟とカボチャ渡来について。”. 大分県立図書館. 2015年10月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年5月11日閲覧。
^ “ ⇒いわき昔野菜図譜 其の参 かぼちゃ” (PDF). いわき市. 2015年11月20日閲覧。
^ a b 宮本次人 (2017年12月1日). “「桑姫」再考―そのB―”. 花久留守―宮本次人キリシタン史研究ブログ. 2022年5月11日閲覧。
^ 宮本次人 (2017年12月2日). “「桑姫」再考―そのC―”. 花久留守―宮本次人キリシタン史研究ブログ. 2022年5月11日閲覧。
^ 宮本次人 (2017年12月4日). “「桑姫」再考―そのD―”. 花久留守―宮本次人キリシタン史研究ブログ. 2022年5月11日閲覧。
^ 宮本次人 (2017年12月19日). “宗麟の娘ジュスタとマグダレナ清田のこと”. 花久留守―宮本次人キリシタン史研究ブログ. 2022年5月11日閲覧。
^ “内空閑鎮房の墓(うちくがしげふさのはか) 山鹿市”. 熊本県庁. 2010年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月11日閲覧。
^ 木村三郎「 ⇒ヴァン・ダイク作、通称≪日本の王に拝謁する聖フランシスコ・ザビエル≫について」『大ザビエル展(展覧会カタログ)』1999年、231-236頁。 
^ “大友宗麟の実像 第5回 ヨーロッパ人から見た宗麟” (PDF). 大分市. 2019年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧。

参考文献

外山幹夫『大友宗麟』吉川弘文館〈人物叢書〉、1975年。ISBN 978-4642051392。 

ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史〈6〉ザビエル来日と初期の布教活動―大友宗麟篇(1)』〈中公文庫〉。 

ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史〈7〉宗麟の改宗と島津侵攻―大友宗麟篇(2)』〈中公文庫〉。 

ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3)』〈中公文庫〉。 

芥川竜男『大友宗麟のすべて』新人物往来社、1986年。 

鹿毛敏夫『アジアン戦国大名大友氏の研究』吉川弘文館、2011年。ISBN 9784642029032

九州国立博物館 編『戦国大名:九州の群雄とアジアの波涛(開館10周年記念特別展)』忘羊社(西日本新聞社)、2015年。ISBN 9784907902087。 

鹿毛敏夫・坪根伸也編『戦国大名大友氏の館と権力』吉川弘文館、2018年。ISBN 9784642029513

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大友義鎮に関連するカテゴリがあります。

SORIN号 - 京阪神と大分を結ぶ高速バス。愛称は宗麟の名前に因む。










豊後大友氏第21代当主(1550年 - 1576年)


能直

親秀

泰直(頼泰)

親時

貞親

貞宗

氏泰

氏時

氏継

親世

親著

持直

親綱

親隆

親繁

政親

義右

親治

義長

義鑑

義鎮(宗麟)

義統


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef